ここがダメ!日本の英語教育

日本の教育について語る時はっきりと言えることがある。

日本の英語教育は全く機能していない。とにかくひどい。

When you speak to foreign English educators in Japan, one thing becomes crystal clear: English education in Japan isn’t working. It’s just awful.

このショッキングな英文は

ここがダメ!日本の英語教育
What’s wrong with English education in Japan?

というタイトルの記事の中にありました。記事はこちらをクリック

この記事の筆者は日本では高等教育において英語が必修科目なのにもかかわらず他のアジアの国々- 韓国や中国と比べてもリアルな会話力が極めて低いと述べていて

その理由として日本の英語教育の問題点を三つ挙げています。

1. Teaching to the tests
テスト対策の教育であること)

2. The quality of the textbooks is quite low
(学校の教科書のクオリティーが低いこと)

3. A focus on translating into Japanese and JTEs speaking in only Japanese. Where is the English?
(授業中に教師は文法訳読法の授業をほとんど日本語で話していること 英語は一体どこ?)

30年前とあまり変わっていないんですね。30年前・・・というのは私にとって母親になって当時は全く英語が話せなかったので我が子には同じ思いをさせたくなくて学校の教え方が変わるのを期待するより自分で環境を作った方が早いと思い

英語のビデオを買っていっしょに映像を見ながら音を聞くところから始めたことが私自身も英語が話せるようになったきっかけでしたので

この記事を読んでいて思ったことは30年前と現状はあまり変わっていないんだ
ということ

教育のせいにしていては埒が明かないということ。

だって言葉って結局のところ

自分で身につけなければ決して使えるようにはならないのだから。

この記事の最後に、こう書かれています。

You can excite students with that and promote self-study, which is a much better approach than learning “This is a pen” for the sake of a test.

「This is a pen.」のような変な英文をテストする教育をするくらいなら生徒が自分で学ぶことを推進した方がマシである。

本当にそうですね。

今の時代、英語のテキストなど使わなくてもYouTubeやSNSなどを通して、たくさんのネイティブ英語に触れることができるのですから。

マンガENGLISH ご案内

海外の経験ないのに英語ペラペラ

英国の作家で政治家でもある
ジェフリー・アーチャー(Jeffrey Archer)の短編集
『12本の毒矢』(A quiver Full of Arrows)に

「ハンガリー人の教授」(The Hungarian Professor)
と題する話があります。

作者の実体験がもとにした小説と言われていて

海外に一度も行ったことがないのに
英語がペラペラのハンガリー人が登場します。

イギリス人で大学生の主人公が

当時、共産主義国家であったハンガリーの首都
ブタペストで行われた
国際学生スポーツ大会に参加し

その会場で
ハンガリー人の老教授と出会うことから始まる物語です。

この老教授は英語・英文学を専門とし
素晴らしい英語で主人公に話しかけます。

教授 “I hope you didn’t mind my asking?”
(話しかけてもよろしいでしょうか)

主人公 “Of course not.”(もちろんです)

教授 “It’s just that I have so little opportunity to converse with an Englishman. So when I spot one I always grasp the nettle. Is that the right colloquial expression?”
(英国人とお会いする機会がほとんどないので、お見掛けすると何とかその機会を逃すまいとしてしまうのです。この言い方で正しかったですかな?)

このハンガリー人の教授は語彙やことば選びだけでなく発音も素晴らしく

主人公のイギリス人が “For the first time, his pronouncement faltered as ‘hail’ came out as ‘heel’”.(はじめて彼の発音が訛り“Hail”となるべきところが“Heel”と聞こえた)と

たった一か所の訛りを強調するほど他の発音は完ぺきだったわけで・・・。

その後もしばらく会話が続いた後で

教授 “How long are you staying in Budapest?”
主人公 “The rest of the week. I return to England on Sunday.”
教授 “Could you spare the time to join an old man for dinner one night?”

とディナーに誘い、約束の日道に迷って遅れてきた主人公が

“I’m sorry to be late.”と詫びると
“No matter, my own students also find me hard to find the first time.”
(気にしないで、私の生徒たちも最初はなかなか探せないんだ)

と言った後で
“Bad to use the same word twice in the same sentence. ‘Locate’ would be better, wouldn’t it?”
(一つの文中に同じ単語は使っちゃいけないんだったね。“locate”くらいの方がよかったかね)と

英語の運用ルールにまで言及するので

主人公のイギリス人は(この教授には、きっと長い留学経験があるんだろう)と思っていると

小説の最後のページで

“I have never been outside Hungry in my whole life.”
(私は今まで一度も国外に出たことはないんだよ)

驚きの結末を迎えるのです。

一説によると、この小説は
作者の実体験をもとにしているそうなので

留学体験
生活体験もなく
ダーリンが外国人でもない私には

とても勇気づけられるストーリーでした。

短編集なので読みやすいです。

学校やお仕事がお休みの日にでも
ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

マンガENGLISH ご案内

エイジングで語学力もアップ?!

子どもは語学の天才とよく言われますがその理由は意外なほどシンプル。

耳に入ってくる音をすべて受け入れそのまま真似をするから。

特定の情報に的を絞って注意を払うことが得意ではない幼児は巨大なデータセットからパターンを見つけることがとりわけ得意なのです。

それが「子どもは語学の天才」と言われる所以です。

いまさら子どもに戻れないしなぁ、とつい思ってしまいますが

ある研究によると

巨大なデータを先入観なくそのまま取り込もうとする脳の働きは高齢者は若者に比べてむしろ高まっている可能性があると報告されたのです。

こちらの記事から引用しています。リンクをクリックしてご覧ください⇒ http://arstechnica.com/science/2016/11/another-reason-to-ditch-brain-training-a-declining-mind-may-make-you-wiser/

認知機能に関するデータを調査した研究チームは、加齢にともなう能力の低下は確かにあるが、それによって得るものもある、としています。

若い頭脳は認知コントロールを得意とします。

気を散らす要因を遮断しながら目的に基づいた特定の課題にひたすら集中するため脳内の各処理を調整することに秀でているのです。

たとえば、若いころなら混雑したコーヒーショップで本を読んでいるときに認知制御のおかげで周囲の騒々しさを無視できます。

ところが加齢とともに、こうした認知制御は少しずつゆるくなり注意を乱す事柄や無関係な情報が頭のなかに入り込んでくるのを許すようになるのです。

ところが最新の脳の研究チームは、こうした「処理の弛緩」によって学習能力や問題解決能力が高められる場合もあると述べているのです。

たとえば、これまでに行われてきた研究から高齢者たちは、若い制御された頭脳が無視するかもしれない関係のなさそうな情報を拾い集めその情報を使って物事を関連づける能力が高いことがわかっているというのです。

巨大なデータを先入観なくそのまま取り込もうとする脳の働き認知制御をまだ習得していない幼児と同じです。

これは言うまでもなく英語の習得にも役に立つ脳の働きです。

マンガENGLISH ご案内

漫画で英語ペラペラ

訳さないで、英語のまま話すようにしましょう。
英語でひとりごとを言ってみましょう。
でもバスとかの中ではやめてね!頭がおかしいと思われるから

アメリカの語学学校の先生による英語がペラペラになる100の教え
http://www.langports.com/100-things-you-can-do-to-improve-your-english/

34番に書かれています。

34. Don’t translate into English from your own language. Think in English to improve your fluency. Talk to yourself…but not on the bus otherwise people will think you have gone crazy!
訳さないで、英語のまま話すようにしましょう。英語でひとりごとを言ってみましょう。でもバスとかの中ではやめてね!頭がおかしいと思われるから)

訳さないで話す練習をする・・・

今までなら「そんなの無理!」ってなっていたと思いますが私たちには漫画があります。

中学校で習った英単語を思い出しながら片言から始めてみましょう!

マンガENGLISHが他の教材や学習法との一番の違いは文字のない漫画イラストで「自分で話す練習ができる

100タイトルのストーリーを通して30,000以上のフレーズを

まず一通り体の中に通したら

漫画イラストを見ながら思いつく英語の音を口にすることで一人でも話す練習ができます。

マンガENGLISH ご案内

100タイトルを一括で購入するほうが安いですか?と質問をいただきました

「漫画を単品で購入するより、100タイトルを一括で購入するほうが金額的に安いですか? 一括購入した場合、テキストも全て含まれているのでしょうか?」とご質問をいただきました。

マンガENGLISHは10話ずつ
マンガENGLISH10話ずつ

または

100話セットで購入もできます。
マンガENGLISH100話セット

合計金額はどちらも同じです。

マンガENGLISHは100タイトルお使いいただくことで効果があるカリキュラムになっておりますので100タイトルが揃ってからが本番ですが

事情で100タイトルを一度に購入できない場合お金が貯まるまで半年たち一年たち・・・では時間がもったいないので

10個ずつでもいいので思い立った時に始められるようにしています。

マンガENGLISH ご案内

「英語の読み書きなら少しできる」

「英語を話すのは苦手だなぁ
英語の読み書きなら少しはできるんだけどな」

と思ってしまいますが

実はそこに落とし穴があるのです。

英語の読み書きと言っても実際のところは

辞書を使いながら
与えられた文章を訳して読んだり

日本語から英単語を思い出し
英単語が思いつかないと辞書を引いて
文法で組み上げて英語を書いている

ということであって

つまり英語の読み書きで
辞書が手放せないという事は

英会話でも本当は
辞書を使いたくなってしまう
ということ。

当然、会話で辞書を引いていたら
間に合いませんので

英会話は苦手となってしまいます。

実は言葉の自然な習得の順序
英語でも日本語でも同じ

聞く⇒話す⇒読む⇒書く

そもそも聞いたり話したりができないのに
読んだり書いたり、できないのです。

まずは英語を聞いたり話したりするときに

辞書を使わずに、すなわち
いちいち日本語に置き換えずに

英語のままイメージでとらえて
そのまま声に出す練習から始めましょう。

英語を聞いたり読んだりするときに
辞書なしで慣れてきたら

今度は英語を読んだり書いたりするときも

辞書を使わずに、すなわち
いちいち日本語に置き換えずに

読む時には訳ではなく
場面を思い描きながら

書く時には日本語を訳すのではなく
頭の中に音で浮かんだ英語を書く

という練習をしてください。

そうすれば

英語を読んだり書いたりするときにも
日本語と同じように辞書などがなくても

英文を英語のまま読み
思いついた英語を書く

脳の習慣が身につくのです。

マンガENGLISH100ご案内

リバウンドしない英語の学び方

私は留学経験や海外生活体験もなく
ダーリンが外国人でもありません。

30歳を過ぎて
英語が話せるようになりたいと思ったとき

実はそれまでに

英会話スクール一か月で挫折
通信教育も続かず
本棚いっぱいの英語教材

いろんなことを試したのに
うまくいかなかったときに

ある大学教授が
こんな話をしてくださったんです。

「英語は読んだり、聞いたりしているだけでは
いっこうに伸びないんだよ」と。

「それよりも
話したり、書いたりすることが必要で

さらに
人に教えると伸びるよ」って。

当時は私自身
英語を話せなかったのはもちろん

読んだり、書いたり、聞いたりも
まともに出来なかったんですが

その話に私はすご~くピンときまして
それなら教えてみようと思ったんですね。

料理なんかを想像すると
すごく簡単かもしれません。

例えば「ビーフストロガノフの作り方」のレシピを読む。

読んでみてその時は分かるけど
後日いざ作ろうと思ったら
そう簡単には作れないですよね。

とにかく実際に作ってみなければ習得できない。

一回作ったところで必ず習得できるとも限らない。

けれどもそれを誰かに教えなければならないとしたら?

材料、分量、火加減、所要時間など
それら全てが頭に入っていてこそ
誰かに教えることが出来るわけですよね。

英語も最初から誰かに教えることを想定すると
モチベーションがあがって
学習が継続しやすくなるのではないでしょうか。

私のYouTube動画の中でもご案内しています。

もちろん「英会話を教える 」というのは

私たち日本人にとって(帰国子女とかでもない限り)
永遠にピンとこないかも知れません。

でも「日本人として」「英語を習得した」「体験」なら
教えられますよね。

むしろ英語を習得した「体験」を
「日本人に」「わかりやすく」話せるのは

英語ネイティブでもなく
バイリンガルでもなく

9歳以上になって
英語を学習によって身につけた
日本人なのです。

英語を習得した経験を活かして
あなた自身の習得率を高めながら
それがライフワークになったら楽しいですよね。

マンガENGLISH ご案内はこちら

英語の達人に学ぶ時間の使い方

こんにちは、山口智子です。

YouTubeに新しい動画をアップしました。

ビジネスパースンなら
一度や二度は耳にしたことがありますね。

どんな分野であっても、
1,000時間のトレーニングを行えば
誰でもそれなりのレベルになれるという

1,000時間の法則

英語の習得についても同様です。

そもそも今まで英語で
1,000時間以上の経験はあるでしょうか?

中学高校で英語の授業が週3回なら
年間45週で計算すると
三年間で約400時間。

つまり中学と高校の英語の授業を
ぜんぶ出席しても800時間

まず単純な話、時間が足りなかった

だから1,000時間を目指す、と言っても
1,000時間の過ごし方が大切です。

たとえば中学や高校の英語の授業は
日本語に訳したり文法を習ったり
日本語での説明が大半でしたね。

そうすると実際に英語そのものに触れた時間は
800時間の1~2割程度あるかどうか

さらに自分が英語を話した時間は
100時間にも満たないはずです。

これでは当然、英語を話せるようにはならないわけで。

だから「1,000時間の英語漬け」から始めましょう。
そこで大切になってくるのが「1,000時間の過ごし方」です。

いくら1,000時間を英語漬けにしても
リスニングやリーディング中心では
スピーキングは身に付きません。

もちろん、いきなり話すことはできませんが

リスニングしながら「声に出す」=シャドーイング
リーディングしながら「声に出す」=オーバーラップ・リーディング

ただ聞くだけ、じゃなく、ただ読むだけ、でもなく
最初から声に出す練習を加える」と学習効率がグン!と高まります。

まずはとにかく「1,000時間」
「英語の音を出す練習」を続けてみてください。

人間には生まれながらにして
言葉が自然に身に付く能力が
備わっているのですから

1,000時間の法則
試してみる価値はありますよね。

マンガENGLISH100ご案内

英語は人工知能に学べ

使える英語を身につけたかったら
まず何から手を付けるべきか。

私もセミナーなどで一番よく聴かれる質問です。

単語?文法?リスニング?

やっぱ、リスニングかな?

でも、単語を知らなかったら聞き取れないし
文法を知らなかったら
リスニングの英文を理解できないよね~

どこかにわかりやすい文法の本はないかな?
単語の良い記憶術は?

と、ぐるぐるしているところに

「この文法書、良いですよ」
「こうやって単語を覚えると忘れにくいですよ」

こういう話って
なんか救世主に出会えたような
安心感がありますよね。

「この不安な気持ちから抜け出せるなら」
と、つい手を出しては

買って安心したり
最初だけかじって飽きてしまって

3か月たち半年たっても
話せるようにならないまま

いつまでたっても初級者から抜け出せない。

自分が悪いのか
世間が悪いのか

で、ぐるぐるしていると

YouTubeやブログなどで

また新たな救世主を見つけて
飛びついてしまう。

そこからまた3か月たち半年たっても
話せるようにならないまま・・・

茂木健一郎さんの著書
『最強英語脳を作る』でも
紹介されているとおり

英語脳を作ることは
特殊なことでも難しいことでもありません。

「良い英文を聞いてまねて」
「元の英文との誤差を埋めていく」だけの

むしろ「単純な練習」を
「目標を達成するまで繰り返せるか」

につきます。

マンガENGLISHを開発した私が
英語脳の作り方を語ると

マンガENGLISHの使い方としての
方法論のように聞こえてしまって

迷っている間に
結局また英語難民に逆戻り

となってしまうのは
もったいないですし

よくあるノウハウ本などは
結局のところ誰かの経験則なので

「べつに○○さんの英語うまいと思わない」
とか
「○○さんは頭がいいから」
など

その「人となり」が良くも悪くも影響して

英語脳を作るという
本質からそれてしまいがちですが

茂木健一郎さんの著書『最強英語脳を作る』は

「人工知能の英語習得法」が
英語脳を作るお手本になっているので

納得しやすいのではないかと思うのです。

どうぞ皆様も、もしよろしかったら

「最強英語脳を作る」KKベストセラーズ
茂木健一郎 著 780円+税

一冊お手元に置かれて

マンガENGLISH100タイトルを
見て、聞いて、まねているときに

迷ったりくじけそうになったら
読んでみてください。

マンガENGLISH100ご案内

楽ではありません。だからこそ1年で大きな成果が出ます

どんな分野であっても、
1,000時間のトレーニングを行えば
誰でもそれなりのレベルになれるという

1,000時間ルール。

英語の習得についても同様です。

「1000時間 英会話」をGoogleで検索したら

トライズさんという英会話スクールが
一番目に表示されました。

Webサイトより********************

「トライズ」では、1年で1,000時間学習します。楽ではありません。だからこそ1年で大きな成果が出ます。「3年で1,000時間でも良いのでは?」という質問もいただきます。しかし2年も3年も、モチベーションが続くでしょうか。「トライズ」は1年で学習プログラムを完遂することで目標の達成を実現します。

引用ここまで*********************

1年で1,000時間・・・

確かに効果は絶大です。私の場合は30歳の時

どうしても英語が話せるようになりたくて
「ひとり英語トーク」を
1年間で1,000時間やりました。

そのおかげで次の年には
英語が自由に話せるようになっていたので
1年で1,000時間というのは大賛成です。

でも、そのスクールの料金は・・・http://toraiz.jp/price.html

入会金5万円で
月々89,000円ということは
1年間で1,180,000円
(2017年2月現在のWebの情報)

これを一括契約すると
キャンセルの返金には応じてくれたり
3か月間の無料延長保証が付いたりと

いろいろな特典?があるようですが

118万円を一括契約かぁ・・・

何が高いって人件費でしょうね。

挫折しないように専属のトレーナーがつく
ということなので。

私が1年半で英語がペラペラになったときには

お金も時間も節約できる
「ひとり英語トーク」でした。

でも確かに励ましてくれるお姉さんとか
元気なお兄さんが傍にいてくれたら
モチベーションはめっちゃ上がるでしょうね(笑)

何はともあれ1,000時間

英語の音(もちろん意味のあるメッセージ)を
口に出す練習をしていれば

だれでも、それなりに話せるようになるので

1,000時間ルールを試してみる価値は
大いにありますね。

マンガENGLISH100ご案内