無料で簡単に英語絵本の読み聞かせ

新型コロナの影響もあってお家で過ごす時間が増えている方も多いかと思います。普段なかなかできない会話をじっくりしたり、一緒に家の中でできる遊びを楽しんだりする中で、英語の絵本を読み聞かせてみませんか。

英語の絵本の読み聞かせ、と聞くと皆さんが一番気になるのは「発音」ではないでしょうか。

以前ある大手出版社からの委託業務で「英語で子育て」中のママパパのカウンセリングをさせていただいた時に一番多かった悩みが

「子どもたちは耳がいいので、自分の発音で読み聞かせてしまうと、子どもが間違った発音を覚えてしまうのではないか」というものでした。

真実は全く違います。子どもたちは耳が良いからこそ、ママやパパの声で英語の絵本を読み聞かせてあげてください

まず一番の理由は子どもはママやパパの声がすごく大好きなんです。

「パパやママの変な発音が映ったら困るからこっちのネイティブの先生の発音を聞きなさい」って言って、ポーンとビデオとか CDを渡して、ただ聴かせるよりも、一緒に声を重ねていただく方がお子さんの脳にはすごく沁みやすいんです。

ママやパパの声は、お腹にいるときから聞いている声なので、すごく安心できるんです。

発音が不安ならYouTubeを活用してください。よく知られている絵本ですとYouTubeの検索バーに「絵本のタイトル+Read Aloud(音読)」と入力すると、読み聞かせしてくれている動画を見つけることができますので、その動画を再生しながら一緒に声を重ねてみてください。

「自分の間違った発音が子どもに映るかもしれない」と不安になる必要はありません。

例えば、日本語でも、地方出身の方が東京で仕事をするときには標準語で話していて、地元に帰るとその訛りというかそのアクセントが自然に出てきますよね。

これと同じことが英語にも起こるという事です。

どういうことかというと、ネイティブの音声に重ねて、パパやママのちょっと訛りがあるかもしれないけれども違うアクセントが重なっていても、お子さん耳がいいので、ネイティブの音も、訛りのある音も、両方とも聞き取れて理解できるようになるのです。

さらに良いことに、これからの時代は、むしろその方が便利なんです。

その理由は、今、世界中で英語って話されていますよね。その英語を話している人との、なんと8割以上が、英語が母国語ではない人たちなんです。例えば中国・シンガポール・マレーシア・ベトナムといった、もともと英語は母国語ではないノン・ネイティブと言われる人たちのほうが、いわゆるネイティブスピーカーよりも圧倒的に多いんです。

ネイティブスピーカーの音しか聞いたことがないと、ちょっとでも訛りのあるインドやシンガポールの人たちなどの英語が聞き取れなくて不便なんですけれども

お母様やお父様のちょっと日本語のアクセントも混ざった訛りのある英語を、ネイティブの英語に重ねて聞かせておいていただきますと、これからの国際社会を生きていくお子様にとって、むしろ良いことなんですね。

だから堂々とネイティブの音と一緒に声を出してみてください。

こちらの動画で具体的なやり方をご案内しています。

そして動画の中でご紹介した「Amelia Bedelia」を音読している動画です。

ナチュラルスピードなので、慣れないうちは早すぎて、とても口が回らないと思いますが、慣れるとできるようになります。慣れるまで何度でも、諦めないで繰り返して練習してみてください。

このナチュラルスピードでシャドーイングができるようになると、ネイティブの英語がスラスラと聞き取れて、英語がペラペラと話せるようになります。

目で文字を追ってしまうとスピードが落ちてしまうときには、文字から目を放して、音に注力をして、一言一句を追いかけようとせずに、赤ちゃんのような気持で、意味がよく分からなくてもスペルがわからなくても、なんとなく音を真似るところから始めてみてください。

マンガENGLISHと同様に、絵を見て場面をイメージしながら、音に少しずつ慣れていきましょう。

マンガENGLISH ご案内はこちら

英語が話せない親にもできる、我が子をバイリンガルにする方法

最近、0歳から英語を学ばせたいという
親御さんが増えています。

理由は0歳の子どもたち
英語の音を持っているからです。

生まれたときは誰でも
すべての言語の音をもっています。

すべての言語の音の種類は約150音で

日本語は25音くらいで構成されているのに対し
英語は45音くらいと言われていて

ざっと20音くらい足りないので

たとえば“R”や“L”など、日本語にない音は特に
年齢が高まるにつれて発音で苦労するのですが

0歳の赤ちゃんは全部の音を持っていて

生後10か月ごろをピークに

周りから聞こえてくる言語の音だけ残して
他の音は捨て始めると言うことで

10か月までに英語の音を聞かせてあげるのがおすすめ。

アメリカでは実験による実証データも発表されています。
こちらをクリック⇒ 「赤ちゃんは語学の天才」

0歳児用の英語教材も増えていたり
0歳児さんの英会話レッスンのクラスもあって

親御さんとしては

教材を利用したり
スクールに通うことで安心感をお持ちのようですが

ひとつだけ問題があります。

多くの場合ご両親は英語が話せない状態で

子どもだけスクールに通わせたり
教材を聴かせたりしているので

せっかく子どもが英語を話していても
聞き取れていないんですね。

実は1歳前後で始まる喃語
あーあー、とか、うーうー、という音

これは世界共通の音

アメリカ人とか、日本人とかに関係なく
同じ音を発します

それを周りの大人たちが
何語で引き上げるかによって
何語で話すかが決まるんですね。

0歳から英語の音を聞いている子どもたち

2~3歳ごろの2語文
3~4歳ごろの話し言葉
日本語と英語の2言語が自然に出てきます。

これがたとえば、父親がアメリカ人で
母親が日本人という場合は問題ありません。

子どもの喃語を父親は英語として
母親は日本語として受け止めるので

二つの言語がそれぞれ
ちゃんと話せるようになるんですね。

ところが両親ともに日本人
たとえ受験英語の経験はあっても

ネイティブの英語の音が聞き取れない状態ですと

子どもの口から出てきた英語の音に気付かない

そうすると子どもたちは
自分の口から出てきた英語の音が
意味を持ったメッセージとして
自分の親たちに受け止めてもらえない状態が続くので

親たちの前で英語を発することを止めてしまうのです。

早期英語教育に取り組んでいる
ご両親からの悩みで一番多いのが
「英語を話せるようにならない」というもの。

でも、それは子どもが悪いのではなく
せっかく英語っぽい音を発したのに
それをちゃんと受け止めることができなかった
親の責任であることも多いのです

「じゃあ、親が英語を話せないうちは
早期英語教育をやっても無駄っていうこと?」

いえ、そういうことではありません。

子どもたちが発っする英語の音に気付くことから始めてください。

そのために、たとえば、子どもたちと一緒に
英語のビデオを見て、聞いて、まねる

私が30歳を過ぎて、海外生活体験も無く
英語が話せるようになったきっかけは、

娘のために買った幼児用の英語教材でした。

娘と同じ英語のビデオを

見て、聞いて、まねていたことで
娘の口から飛び出した英語の音に気づくことができ

さらに

私自身も英語が話せるようになったのです。

映像を伴った
わかりやすい英語の音を

英文テキスト無し
日本語の訳なしで

見て、聴いて、まねることが
言葉の習得への一番の近道なんですね。

それは私たち大人にも同じことなんです。

マンガENGLISH100ご案内