マンガENGLISH100ユーザー様から質問をいただきました。
質問ここから*******************
マンガENGLISHの良いところは文字がないことです。質問があります。意味はどうしてわかるのでしょうか? “Here you are.” とか、”Here it is.” の意味がどうしてわかるのでしょうか?
質問ここまで*******************
すごくいい質問なのでこちらのYouTube動画で回答させていただきました
マンガENGLISH100ユーザー様から質問をいただきました。
質問ここから*******************
マンガENGLISHの良いところは文字がないことです。質問があります。意味はどうしてわかるのでしょうか? “Here you are.” とか、”Here it is.” の意味がどうしてわかるのでしょうか?
質問ここまで*******************
中学校で英語の教員をしています。今日も先生のお話を聞きながら何度も大きくうなずいていました。特に、ルールから学んできた英語学習…耳が痛みます💦子どもたちの大好きなゲームに置き換えて考えました。
ルールブックを熟読してからゲームをする子なんていないよなあと思います。まずはゲームを楽しみながら、行き詰まったときに攻略本のようなルールブックを読むのだろうなあと思います。語学も同じですよね。
最近、子ども向けのアニメを音声を英語にして見ながら朝の支度をしています。私も幼かった頃、文法なんて考えもせず、テレビの中のお姉さんや、お喋りするぬいぐるみの言葉を浴びながら喋れるようになったよなあと感じていました。
おかげさまで、変わっていく英語教育の流れにワクワクしてきました。 これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
西島秀俊さん主演の「ドライブ・マイ・カー」。日本映画62年ぶりにアメリカの「ゴールデングローブ賞」を受賞しましたね。
英語圏のアメリカで日本語の映画が評価された主な理由は使用言語の多様性だそうですね。9つの国の人種が登場し9つの言語が出てくる。あらゆる人種が字幕を通して映画を鑑賞する必要があり、それゆえに場面をわかりやすく見せることで言葉が聞き取れなくても理解できるように工夫が凝らされているそうですね。
ここに私たち日本人でも大人になって英会話を楽しむヒントがあります。
長い間、英語を学んでいるのに使える英語が身につかなかった理由は、今までの英語学習法によってついた二つの悪い癖=生活習慣病のようなものが原因です。
私たちは中学高校の受験英語で「文字を見ながら」英語を学ぶ学習法に触れてきました。いつも文字を絡める学習法なので「英文を見ないと英語が聞き取れない、話せない」脳の習慣から抜け出すことができなかったのです。
その後、社会人になってからは「フレーズ暗記型」の学習法に切り替わりました。セリフを暗記していれば聞き取れて話せるようになるはず・・・と思いながら学習を重ねてきました。日本語で今まで一切セリフを暗記した経験などなく会話を楽しんできたことを考えてみると、役に立たない学習法を長年続けてきたことになります。
このやり方でも英会話を楽しめるようになるはずはありません。
では、どうしたら英会話が身につくのか、というと、英語を話す環境に身を置くしかない、という人もいますが、英語圏で生活した経験のある人でさえも日本に帰ってきてしばらくたつと英語が話せなくなるという現実から考えると、英語圏に行ったっきりになるしか方法はないように思えますが、それは多くの日本人にとって現実的ではありません。
その一方で日本で普通に生活しながら英語がペラペラになった人もいるわけですから、やり方次第では英語が話せるようになる可能性があるわけです。
では、どうすればよいのでしょうか。
物事の本質は意外とシンプル。そもそも会話は基本的には音のやりとりですから、英会話を本当に楽しみたいのでしたら、学習法を音中心に切り替えればよいのです。とは言え赤ちゃんでもあるまいし今さら音だけで言葉を身に着けるのは無理がありますよね。
そこでヒントになるのが、場面をわかりやすく見せることで言葉が聞き取れなくても理解できるように工夫が凝らされている「ドライブ・マイ・カー」です。
つまり「場面を通して英語を音のまま理解する」ことが大切になってくるわけです。
日本には漫画という、素晴らしい文化があります。漫画を英語では「Cartoon」と訳しますが、「Cartoon」は英語圏ではスヌーピーのような4コマ漫画のこと。日本の漫画のようにコマ送りのイラストを通してストーリー形式の漫画は、英語では特別に「Graphic Novel」(視覚的小説)と呼ばれている特別なものです。
この漫画ストーリーを使って英語を音だけで聞いて真似る練習を通して、今度こそ使える英語を身につけましょう。
マンガENGLISHご案内こんにちは、山口智子です。コメントをいただきました。
コメントここから**************
「絵本の読み聞かせのように」はおもしろいですね。私には小さい子供👶がいますが、絵本の文をそのまま読んでも飽きてしまうので、絵について質問や独自解釈😅しながら勝手にストーリー作って読み聞かせてます。
コメントここまで**************
シンプルで繰り返し練習にいいですね。まずは簡単な絵から簡単な英語がすらっと口に出るようにします😀
母国語を覚えるプロセスと、大人になってから言語を覚えるプロセスは違うことがよく分かりました。
考える時は日本語を使う中でどう英語をマスターするか、を考える必要があるということですね。 そのおすすめの方法が、同時通訳にも取り入れた5ステップ法。覚えておきます。
いただいたメッセージここまで*************
「意味もわからないまま聞く」ことに関しては、私のこれまでの学習法であり、個人的にはやはり非効率かなと思ってます💦。
その点マンガEnglishでは、最初からマンガを通して状況や意味を理解、想像してから聞けることがとても効果的と感じたためコメントさせていただきました。
今年も動画での配信楽しみにしてます!
いただいたメッセージここまで*************
「英語の音を日本語に置き換える練習はゴールではない」という理解でよいですか?
・・・という書き出しで質問をいただきました。
質問の続きここから****************
なぜならば、ネイティブスピードでの会話では瞬時に「英語の語順に沿って」とはいえ、いちいち日本語に置き換えていたらとてもついていけないからです。通訳は特別なスキルで一般には必須ではないと感じてます。実は私もしばらくの間「瞬時に日本語に置き換える練習」に取り組んだことがありましたが、逆になんでも日本語に訳さないと理解できなくなる癖がついて、とてもネイティブスピードの会話にはついていけない経験をしています😅文字が全てという受験英語に毒されたわたしには「いちいち日本語を介する方法はデメリットの方が大きい」ように感じてます。
今は絵や状況を頼りに英語の音とイメージを繋げられるところはわざわざ日本語には訳さず進めています。マンガEnglishの教材は練習にもってこいです👍
一方で、スピーキングの際にも思考は日本語なので「日本語で考えて英語で話す」という点はなっとくです。
質問ここまで*******************
私からの回答はYouTube動画にしてアップしました。
動画ありがとうございます。どのステップも英文テキストは使わないということであってますか。ステップ3までは音だけをそのまま真似る、ステップ4は、絵と音を頼りに意味づけを自分でつけるということでしょうか。ステップ4は文法と経験が必要そうですね。答え合わせに英文テキストは使っても効果は同程度あるでしょうか?
☑ 絵と音を頼りに意味づけを自分でつける
まさにそこがネイティブと同じ感覚で英語が使えるようになる一番のポイントです。
☑ ステップ4は文法と経験が必要そう
いい着眼点ですね。そしてそれは学校文法としての知見ではなく、ネイティブが英語を使っている時の文法=パターン認識力を育てることが英語脳への一番の近道です。
☑ 答え合わせに英文テキストは使っても効果は同程度あるでしょうか?
ネイティブが英語を使っている時の文法=パターン認識力によってテキストを使うことで学習効率がグンと高まります。
こんにちは、山口智子です。私のYouTube動画を見た方から「日本語に置き換える練習は基本行ったほうがよいでしょうか。」と質問をいただきました。
質問ここから*****************
日本語に置き換える練習は基本行ったほうがよいでしょうか。 私は英語の音をイメージでとらえて、むしろカタマリごとでも日本語には置き換えないように意識してます。この練習が厳しい時のハードルを下げる手段として日本語に置き換える練習を挟んでみるという理解でよいですか
質問ここまで*****************
なぜ「英語の音を日本語には置き換えないように意識」しなければならないのでしょうか。そしてそれは、望んでそうしたいのではなく、むしろ「厳しい練習」なのですよね。
私たちのように、ある程度の年齢になって、英語を外国語として身に着ける場合、母国語の日本語は英語を使う場合でも決して無視できない存在です。
こちらのYouTube動画でご紹介しています。