ビジネスで使えるとっさの一言

20年ぶりに洋画にハマっています。きっかけはコロナの自粛生活。家にいることが増えたからです。20年前はレンタルビデオ屋さんでVHSを借りて来て観ていたので、字幕を消すことができずにテレビ画面の下4分の一くらいを広告紙で覆って観ていました。

今はストリーミング配信を利用すれば月額1000円前後でたくさんの映画やドラマの中から見放題で、字幕も自由に出したり消したりできますから、本当に便利な時代です。

洋画を字幕なしで楽しむ脳の作り方をYouTube動画にしました。

海外の映画やドラマを見ていると、会話のほとんどが簡単な単語で成り立っているのがわかります。その中からビジネスの場面でも使えるシンプルで伝わりやすいフレーズをご紹介しています。

こちらは、マンガENGLISH100タイトルのユーザー様で「漫画で通訳トレーニング」月額会員様の専用ページとなっておりますのでご了承ください。

クリック⇒ ビジネスで使えるとっさの一言

マンガENGLISH100ご案内

シンプルで伝わりやすいフレーズ

「何の話だったっけ」と話を元に戻したいときに使える“Where were we?”

直訳は「私たちはどこにいましたか」ですが、話があちこちに飛んで、そもそも何の話をしていたかわからなくなった時に使える便利な表現です。

フレーズの暗記だけでは自由に話せるようにはなりません。

自由に話せるようになりたい方には、絵を見て思いつくことを話す練習をお勧めしています。ヨーロッパの語学学校などではよく使われている練習法で “Picture Description” (絵の説明)と言います。

とは言ってもいきなり話すことには抵抗があると思いますので、まずは絵本の読み聞かせのように、英語のネイティブスピーカーのナレーションを聞くところから始めましょう。

マンガENGLISH【スタンダード版】では紙芝居のように、1ページに1枚ずつのイラストを見ながら英語のナレーションを聞きくことができます。

次に【スペシャル版】でフレーズごとの音声をリピートして英語の音をインプットしましょう。

仕上げは【漫画で通訳トレーニング】で1)絵を見て英語を話す練習と、2)英語の語順のまま日本語に置き換えたり、英語の語順で考えたりする練習を通して、自由に英語を聞き取って話せるようになりましょう。

詳しくは下記のボタンをクリックしてください。

マンガENGLISH100ご案内

「Youは何しに日本へ」を英語で

イベント会場などで来場の目的を訪ねたいときに使える英語フレーズに “What brings you here?” という表現があります。

“brings” は「持ってくる」「連れてくる」という意味なので、直訳すると「何があなたをここへ連れてくるのですか」という感じですが、「今回はなぜいらっしゃいましたか?」に一番近いニュアンスの表現です。

日本で暮らしている外国人の方に「どうして日本に来たの?」と尋ねたいときにも使えます。

テレビ東京系列の人気番組「Youは何しに日本へ」でお馴染みのフレーズは「Why did you come to Japan?」ですよね。それでも通じますが、ネイティブがよく使うのは“What brings you here?”ですので、この機会に、もしよかったら覚えてください。

ちなみに「Youは何しに日本へ」では、ネイティブ英語の「What brings you here?」ではなく「Why did you come to Japan?」を採用している理由で、これは私の想像ですが、一つには「Youは何しに日本へ」は日本人向けの番組なので、視聴者の日本人にとっては「What brings you here?」よりは「Why did you come to Japan?」の方が直訳英語でわかりやすいという事があると思います。それ以上に、インタビューをしている場所がたいてい空港ですよね。空港で「What brings you here?」と尋ねてしまうと、ジョークも交えてですが「Airplane.」と答えが返ってきてしまうので、あえて「Why did you come to Japan?」を採用していると思います。言葉って場面が大切ですから。ですので、空港以外の場所でしたら「What brings you here?」の方がネイティブらしい英語になります。

とは言え、気をつけたいのは、「Why did you come to Japan?」にしろ「What brings you here?」にしろ、この「なぜ日本へ来たのですか」という質問は、日本に住む英語ネイティブにとっては、日本人からよく聞かれる質問で、ウンザリしている人も多くいるという事実があります。入国管理官でもないのに、いきなりこの質問をすることは避けたいです。相手のことをある程度知った上で、例えば相手が日本に興味があるとわかった段階で、 “So … what brings you here?” のように使うと良いでしょう。

暗記したフレーズをそのまま投げるだけでは相手を不快にしてしまうこともあります。相手を知って場面に合った英語を使うようにしましょう。

マンガENGLISH100ご案内

「あとはお二人でごゆっくり」を英語で

「あとはお二人でごゆっくり」を英語で

I’ll leave you two to get acquainted!

“get acquainted” は「知り合いになる」という意味ですから
「二人はもう顔馴染みになったから私は失礼するね」という感じになります。

下記のプレイボタンをクリックして発音を練習しましょう。

フレーズの暗記だけでは自由に話せるようにはなりません。

自由に話せるようになりたい方には、絵を見て思いつくことを話す練習をお勧めしています。ヨーロッパの語学学校などではよく使われている練習法で “Picture Description” (絵の説明)と言います。

とは言ってもいきなり話すことには抵抗があると思いますので、まずは絵本の読み聞かせのように、英語のネイティブスピーカーのナレーションを聞くところから始めましょう。

マンガENGLISH【スタンダード版】では紙芝居のように、1ページに1枚ずつのイラストを見ながら英語のナレーションを聞きくことができます。

次に【スペシャル版】でフレーズごとの音声をリピートして英語の音をインプットしましょう。

仕上げは【漫画で通訳トレーニング】で1)絵を見て英語を話す練習と、2)英語の語順のまま日本語に置き換えたり、英語の語順で考えたりする練習を通して、自由に英語を聞き取って話せるようになりましょう。

詳しくは下記のボタンをクリックしてください。

マンガENGLISH100ご案内

オンライン英会話で今日から使えるおススメのフレーズ

今の時代オンラインで英会話を楽しんでいる方も多いことでしょう。そんな時にお互いの名前がわかっている同士で

「智子さんだよね」
“Hello, is it Tomoko?”

「その通り!あなたはジェイソンね」
“I am indeed! And you must be Jason.”

こんな会話を楽しみたい方にお勧めのフレーズです。

I am indeed! And you must be…

下記のプレイボタンをクリックして発音を練習しましょう。

フレーズの暗記だけでは自由に話せるようにはなりません。

自由に話せるようになりたい方には、絵を見て思いつくことを話す練習をお勧めしています。ヨーロッパの語学学校などではよく使われている練習法で “Picture Description” (絵の説明)と言います。

とは言ってもいきなり話すことには抵抗があると思いますので、まずは絵本の読み聞かせのように、英語のネイティブスピーカーのナレーションを聞くところから始めましょう。

マンガENGLISH【スタンダード版】では紙芝居のように、1ページに1枚ずつのイラストを見ながら英語のナレーションを聞きくことができます。

次に【スペシャル版】でフレーズごとの音声をリピートして英語の音をインプットしましょう。

仕上げは【漫画で通訳トレーニング】で1)絵を見て英語を話す練習と、2)英語の語順のまま日本語に置き換えたり、英語の語順で考えたりする練習を通して、自由に英語を聞き取って話せるようになりましょう。

詳しくは下記のボタンをクリックしてください。

マンガENGLISH100ご案内

「会ってほしい人がいるんだ」は英語で

「会ってほしい人がいるんだ」は英語で

I’d like you to meet someone!

下記のプレイボタンをクリックして発音を練習しましょう。

フレーズの暗記だけでは自由に話せるようにはなりません。

自由に話せるようになりたい方には、絵を見て思いつくことを話す練習をお勧めしています。ヨーロッパの語学学校などではよく使われている練習法で “Picture Description” (絵の説明)と言います。

とは言ってもいきなり話すことには抵抗があると思いますので、まずは絵本の読み聞かせのように、英語のネイティブスピーカーのナレーションを聞くところから始めましょう。

マンガENGLISH【スタンダード版】では紙芝居のように、1ページに1枚ずつのイラストを見ながら英語のナレーションを聞きくことができます。

次に【スペシャル版】でフレーズごとの音声をリピートして英語の音をインプットしましょう。

仕上げは【漫画で通訳トレーニング】で1)絵を見て英語を話す練習と、2)英語の語順のまま日本語に置き換えたり、英語の語順で考えたりする練習を通して、自由に英語を聞き取って話せるようになりましょう。

詳しくは下記のボタンをクリックしてください。

マンガENGLISHご案内

「あなたが来てくれてよかった」は英語で

「あなたが来てくれてよかった」は英語で

It’s good to have you here!

下記のプレイボタンをクリックして発音を練習しましょう。

フレーズの暗記だけでは自由に話せるようにはなりません。

自由に話せるようになりたい方には、絵を見て思いつくことを話す練習をお勧めしています。ヨーロッパの語学学校などではよく使われている練習法で “Picture Description” (絵の説明)と言います。

とは言ってもいきなり話すことには抵抗があると思いますので、まずは絵本の読み聞かせのように、英語のネイティブスピーカーのナレーションを聞くところから始めましょう。

マンガENGLISH【スタンダード版】では紙芝居のように、1ページに1枚ずつのイラストを見ながら英語のナレーションを聞きくことができます。

次に【スペシャル版】でフレーズごとの音声をリピートして英語の音をインプットしましょう。

仕上げは【漫画で通訳トレーニング】で1)絵を見て英語を話す練習と、2)英語の語順のまま日本語に置き換えたり、英語の語順で考えたりする練習を通して、自由に英語を聞き取って話せるようになりましょう。

詳しくは下記のボタンをクリックしてください。

マンガENGLISH100ご案内

「お噂はかねがね伺っております」を英語で

話にはよく聞いていた人と初めて会った時に使える英語の表現をご紹介します。

I’ve heard so much about you.

“I’ve” は “I have” の省略形で、その後が “heard” と完了形になっており
「have + 過去分詞」で「現在完了形」ですから「経験や継続」を表します。

“so much” は「たくさん」ですから
直訳すると「あなたについて色々(な話を)聞いていますよ」という感じ。

「お噂はかねがね伺っております」のニュアンスに近い英語表現です。

下記のプレイボタンをクリックして発音を練習しましょう。

フレーズの暗記だけでは自由に話せるようにはなりません。

自由に話せるようになりたい方には、絵を見て思いつくことを話す練習をお勧めしています。ヨーロッパの語学学校などではよく使われている練習法で “Picture Description” と言います。

とは言ってもいきなり話すことには抵抗があると思いますので、まずは絵本の読み聞かせのように、英語のネイティブスピーカーのナレーションを聞くところから始めましょう。

マンガENGLISH【スタンダード版】では紙芝居のように、1ページに1枚ずつのイラストを見ながら英語のナレーションを聞きくことができます。

次に【スペシャル版】でフレーズごとの音声をリピートして英語の音をインプットしましょう。

仕上げは【漫画で通訳トレーニング】で1)絵を見て英語を話す練習と、2)英語の語順のまま日本語に置き換えたり、英語の語順で考えたりする練習を通して、自由に英語を聞き取って話せるようになりましょう。

詳しくは下記のボタンをクリックしてください。

マンガENGLISH100ご案内

英語で第一印象を良くする一言

第一印象って大切ですよね。第一印象は英語で “first impression” と言いますが、良い出会いにするためには最初の一言がとても大切です。

誰かに紹介された相手に対して「お会いできてうれしい」気持ちを表現する言い方はいろいろありますが、その中でもおすすめはこの一言。

I’m so pleased to meet you.(お会いできて光栄です)

下記の「プレイボタン」をクリックして声に出して練習しましょう。

もちろんフレーズの暗記だけでは自由に話せるようにはなりません。自由に話せるようになりたい方には、絵を見て思いつくことを話す練習をお勧めしています。ヨーロッパの語学学校などでは “Picture Description” としてよく知られています。

とは言ってもいきなり話すことはできませんので、まずは絵本の読み聞かせのように、英語のネイティブスピーカーのナレーションを聞くところから始めましょう。

マンガENGLISH【スタンダード版】では紙芝居のように、1ページに1枚ずつのイラストを見ながら英語のナレーションを聞きます。

次に【スペシャル版】でフレーズごとの音声をリピートして英語の音をインプットしましょう。

仕上げは【漫画で通訳トレーニング】で1)絵を見て英語を話す練習と、2)英語の語順のまま日本語に置き換えたり、英語の語順で考えたりする練習を通して、自由に英語を聞き取って話せるようになりましょう。

マンガENGLISH100ご案内

大人のための英単語の記憶術

「英単語がなかなか暗記できない」とお悩みの方、多いですが、そもそも9歳を過ぎると、いわゆる暗記は誰しも苦手になっていくものです。

ひとは平均すると9歳前後で抽象概念が確立すると言われています。一方で、それ以下の子どもたちは「具体的思考中心」であると考えられています。

例えば幼い子どもが知らない人から「アイスクリーム買ってあげるから、いっしょにおいで」と言われて付いて行ってしまう時期ってありますよね。幼い子どもは、言葉の裏にある意図や本当の意味をまだ考えることができないので、言葉そのもので理解して行動してしまうからなのですが、それは裏を返せば、言葉の意味などは考えず、そのまま受け止めることができる、とも言えます。だから幼い子どもたちは丸暗記が得意なんです。

逆に抽象概念が確立すると、意味や意図を考えながら情報を受け止めるようになるため、丸暗記は苦手になります。新しい情報を受け止める時には、既に知っている情報と結び付けたり、その情報に出会った場面や状況と結びつけながら記憶するようになります。

おとなには大人に合ったやり方で記憶した方が効率的です。先ほどアップしたYouTube動画で具体的にご案内しています。

マンガENGLISH ご案内はこちら