日本語と英語の違い

私が、YouTubeに投稿した動画に、カリフォルニア在住の日英バイリンガルの方からコメントをいただき、少しの間やり取りをさせていただいたのですが、日本人の方がコメントをする時と質・量ともに違うなと改めて認識しました。

日本人がYouTubeやTwitterやFacebookなどのSNSにコメントを投稿する場合、1)単語の羅列、もしくは2)絵文字の羅列、3)ひとり言のようなコメントであることが多く、返信の言葉に悩むことも多々あり「ありがとうございます」的な、無難な返信ぐらいしかできないことがほとんどです。

SNSは英語圏発祥の文化であり、日本語は他人の前でコミュニケーションをとることには慣れていない言語だと思います。だからLINEのようなスタンプでやり取りができるコミュニケーションツールが流行るのでしょう。

ご参考までにYouTubeでのバイリンガルの方と私との会話を以下に記載します。

ちなみにきっかけになった動画はこちら

この動画を見た「Monster Party」さんからコメントをいただき、下記のようなやり取りになりました。

「Monster Party」さん : すごくいいコンテンツですね!僕の日本語の勉強にもなりました。確かに、The more you can engage your 5 senses (especially seeing and hearing), the more impact an experience will have. ありがとうございます!チャネル登録しておきました✨

: You’re right. We can learn a second language like we do our first one. Young children touch, feel, see, hear, and taste. Paying attention to what their senses are telling them can spark interaction and teach new words.
すてきなメッセージありがとうございます!私のblogでMonster Partyさんのメッセージと動画を紹介させていただいてます。Monster Partyさんのsubscriberが、もっと、もっと増えますように(^_-)-☆

「Monster Party」さん : I love the analogy to a child exploring the world. That’s how I want to live every part of my life, if possible 🙂 こちらこそ素晴らしいメッセージありがとうございます!ブログの紹介ですか?!ウァ、すごく嬉しいです!!Reading this made my day. Thank you so much, you’re amazing. I’m going to recommend your channel to my manga-loving friends.

: The older we get, the more that we experience life and the more that we learn what truly makes us happy. What is a good life? And what should we do in order to live a good life?
Personally, happiness has always been an intriguing point of interest for me. I have always seen happiness at the epitome of all success that life can bring.
You ARE amazing because I believe in myself now more than ever thanks to your message.

日本語では、SNSでこんなに長くディスカッションをすることは、まず無いですよね。英語はディスカッションに向いている言語なんだと、つくづく感じます。

単語や短いフレーズを頑張って暗記しても、英語が使えるようにならなかった理由は、「長さ」にあったのです。

お手軽な短いフレーズを暗記しても結局、使える英語が身に付かないのなら、少し大変でも、長めのストーリーをインプットして、今度こそ使える英語を身につけましょう。

マンガENGLISH100ご案内

かわいくて、ちょっとセクシーで、20分があっと言う間でした

きのうはシンガポールの中年女性、そしてウズベキスタンの女子大学生と、それぞれ20分近く英会話を楽しみました。無料のスマホアプリを使用して匿名で会話を楽しむことができる「Dialup」を利用して・・・。

アプリのダウンロードは⇒ https://dialup.com/

お昼ごろに電話をかけてくれたシンガポールの女性は聴き上手な人でした。英語で話すことがそれほど得意ではないらしく、話を聞く方が楽しいとおっしゃっていました。やはりコロナの影響で生活上必要な買い物以外は外出が制限されている中で、「Dialup」を利用して無料で世界中の人と会話がすることが数少ない楽しみの一つになっている、とのこと。彼女にとって日本人は私で2人目だったらしく、私以外のもう一人の日本人はピアニストの男性だったそうで、世界中のいろいろな生き方をしている人と話すことができて楽しいとのこと。聞き上手でいわゆる聴解力が高く、(声の感じから)年代も近く、アジア人同士ということも関係あるのかもしれませんが、言葉を最後まで言い終わらなくても共感してくれるので、まるで私のことを良く知っている親戚のおばちゃんのようで心地よく、そんな彼女のおかげで気が付いたら自分のことを自然に話していて、気持ちがすごくほっこりしました。

先ほどアップしたYouTube動画でも紹介しています。

夜の8時半ごろに電話をかけて来たウズベキスタンの女子大生は、英語の発音がとてもキレイな人でした。現地語のウズベク語と、公用語のロシア語も操れるとのことで、さらに彼女にとって外国語である英語についても訛りもほとんどなく感心しました。約20分の会話を楽しみましたが、その内容は他愛もない日常生活についてでした。若くて張りのある流暢な英語でしたが、聴解力はそれほど高くなく、同じ質問を2度ならず3度、しばらく他の話題で会話をした後で繰り返す場面もありました。彼女曰く「Dialup」は英会話の練習が無料で出来ることが気に入っているとのことで、あらかじめ用意した質問を毎回、違う相手にしているのでしょう、長く話していると、つい同じ質問をしてしまうのかも、と思いました。でも声がかわいくて、ちょっとセクシーで心地よく、20分があっと言う間でした。

「Dialup」は話し始めるまで、相手の性別、年齢、住んでいる場所など、何もわかりませんので、話しながら、お互いに少しずつ距離を縮めていくワクワク感があります。しかも、音だけが頼りなので、つまり顔の表情やジェスチャーなどのビジュアルによる情報が全くない為、全神経を音だけに集中して、英語を音だけで何とかする脳の働きを育てることができます。

英語を音だけで何とかすることができれば、英会話を自由に楽しむことができるのです。

マンガENGLISH ご案内はこちら

「自粛警察」と英語脳の不思議な関係

最近「自粛警察」という言葉が注目されているようですね。脳科学者の茂木健一郎さんが興味深いコメントをYouTube動画にアップしました。

英語学習にも当てはまる考え方でしたので、私のYouTube動画でもシェアさせていただきました。

よろしければご覧ください。

マンガENGLISH ご案内はこちら

英語が話せるようにならない、たった2つの習慣

英語学習のサポートを25年以上させていただいている中で
がんばっているのに英語が話せるようになっていない人たちに
共通している2つの習慣があることに気づかせていただきました。

共通するキーワードは「コレクター」です。

一つ目のコレクターは「ノウハウ・コレクター」

「英語は〇〇すると習得できます」というノウハウを集めて
英語のことがわかったような気になってしまう人たちです。

2つ目は「フレーズ・コレクター」

文字通り英語ネイティブがよく使うフレーズを学ぶことを
日課のようにしている人たちです。

その弊害と対処法について先ほどアップしたYouTube動画で
お話をさせていただいております。

マンガENGLISH ご案内はこちら

くじけそうな心を支えてくれる英語の歌

新型コロナの影響が世界的に大きくなって
「敵の見えない戦争」という表現をする人もいて
不安感でいっぱいになりますが

今まで生きてきた中で
みなさんもいろいろ悲しみや不安などを
乗り越えて来られたことと思います。

苦しい時や辛い時に

歌で励まされた経験はありますか?
そんな時にあなたを励ましてくれた歌は何ですか?

私の場合はMariah Carey さんの“Hero”です。

原曲の歌詞は英語ですが
私なりに日本語に意訳するとこんな感じの歌詞です。

ヒーローはちゃんといますよ。
あなたの心の中をのぞいてごらんなさい。
そうすれば本当の自分自身を見失う事なんてないのだから。

答えは出ているはずです。
あなたの魂(たましい)の声を聞けば
今の不安なんて消えてしまうでしょう。

ヒーローは必ずやってきます。
強い気持ちを持ち続けていれば
恐れなんてどこかに消えてしまい
生きていくことへの自信になるはず。

希望が全て消えてしまったかのように感じても
自分自身を見つめて強い心を持ってください。
そうすれば真実にたどり着けます。

ヒーローはあなたの心の中にいるのだから。

長い道のりになる事もありますよね。
この世の中で一人ぼっちのような気持になって
もう誰も自分には手を貸してくれないような。

そんな時こそ愛を見つけてください。
あなたの心の声に耳をすませば
今感じている虚しさなんてどこかに消えてしまうでしょう。

神様はお気づきですよ。
夢を追い続けることは大変なこと。
でも、誰も、あなたと夢を引き裂くことはできない。

だから夢を持ち続けてください。
夢がかなう日は、もうすぐそこ、明日なのかもしれないのだから。
もうすぐ夢をかなえる方法が見つかるのだから。

・・・という感じの歌詞です。

よろしかったら
パワフルで愛にあふれた

Mariah Careyの美声をお楽しみください。

今までに何十回、いえ、

何百回となく歌いました。
そのたびに勇気がもらえて、

そのたびに違う気づきがあって
そして涙が止まらなくなります。

それくらい大好きな歌です。
もし少しでも共感していただけたらうれしいです。

マンガENGLISH ご案内はこちら

「今年も残りわずかとなり・・・」を英語で

As 2019 is about to end, how important year 2019 was for you? And what do you want to have or to do in 2020?
(2019年が終わろうとしていますが、今年はどんな年でしたか、そして2020年はどんな一年にしたいですか?)

Well as this year is going to end.. I would like to say that this year 2019 was a bit of disappointments and failures..
(今年ももう終わるんですね。今年は、ちょっと悲しい出来事もありました)

But nothing goes in vain ….. everything in life teaches us something….
(でも悪いことばかりではないですよね。すべての出来事は良い経験です)

I learned many things in this year… 2019 was important for me..in terms that I became more mature and more inclined and serious towards life.
(2019年の様々な経験を通して成長もしたし人生について考えたりもしました)

Whole year was full of ups and downs and mental trauma..but eventually I come up beyond all…
(毎年、良いことも悪いこともあり、精神的に落ち込むこともありますが立ち直りも早いので)

Since.. 2019 is about to end… I would like to say.. thank you so much to all the people and situations I encountered thoroughout the year..you made me a better person…
(いずれにしても2019年はもうすぐ幕を下ろします。皆さんにお礼の言葉を述べさせてください)

You have also helped me lot…
(皆様のおかげで良い一年でした)

I met many good people here:)
(良い人たちに恵まれているとつくづく思います)

WELCOME 2020…
(ようこそ、2020年)

I have learned a lot in 2019 and now it’s turn to make my year for granted… I really want this year to be the best year of my life..Fulfilling and rewarding..
(2019年は本当にいろいろな経験をしましたので来年は人生の中で最良の一年になりますように)

So I welcome 2020 with open arms… hoping this to be best year of my life…
(2020年を両手を広げて迎えて、最高の一年にしたいです)

皆様にとっても良い一年となりますように。

ありがとうございます。
そして来年もよろしくお願いいたします。

マンガENGLISH ご案内はこちら

英語を習ってはいけない

言葉は習うものではなく、使いながら身につけるもの。

そんな当たり前のことが、英語に関しては
中学・高校の受験のための英語学習の習慣の名残なのか

「使う予定もなく、明確な目的もないまま、ただ学び続ける人たち」
が大勢います。

英語は習ってはいけません。
使いながらしか身につかないのです。

こちらのYouTube動画で詳しくお話しています。

マンガENGLISH ご案内はこちら

久しぶりのセミナー

今年の2月まで約13年お世話になった、サンケイリビング横浜カルチャーセンター様での講師の仕事が、昨年サンケイリビンググループ様の親会社がライザップさんになったことで、カルチャースクール部門が急遽すべて閉鎖となり、その後、NHK文化センターみなとみらい校さまで、サンケイリビング様の生徒さんを引き受けていただけるとのことでしたが、会費の他に入会金や施設費がかかるとのことで、生徒様がちょっと気を悪くされたりして、結果的に開講には至らず、ここ半年間はセミナーの機会がありませんでした。

テレビ朝日系列の人気ドラマ『ドクターX』で主人公の大門未知子の口癖の一つに「あ~手術した~い!」というのがありますが、私はここ半年「あ~セミナーがした~い」と言い続けていました。

先週の土曜日に、知り合いのパソコンスクールで、ようやく約半年ぶりにセミナーをさせていただいて、やはり私にとっての一番は「直にお客様とお会いすること」だと、撮影したビデオを見ながら、改めて実感いたしました。

英語学習に興味がある方と直接お会いしてお話をさせていただくのはとても楽しいです。ライフワークとして続けていけたら幸いです。

マンガENGLISH ご案内はこちら

二拠点居住は英語で

「平日は東京、週末は千葉の房総で過ごす」のような、二拠点で生活する人が徐々に増えているそうです。セレブの別荘という感覚ではなく、庶民が生活費をやりくりしながら、二つの拠点の生活費を捻出する、いわば「遣り繰り二拠点居住」とでも言いましょうか。

英語では “dual residence” というのですが、それを文字っているのかわかりませんが、日本では「デュアラー」と呼んだりもするそうですね。

マンガENGLISHご案内

15秒(エレベーターが下りる時間)で端的に説明がつくはず

TikTokさんから「厳選ユーザーになってください」とDMが届いた時には半信半疑でした。まず最初にしたことが、送信元のドメインが本当にTikTokさんかを確認したくらい、驚きました。

TikTokさんのことは良く存じ上げておりましたが、私はアカウントは持っていませんでした。理由は私のコンテンツがTikTokさんの内容に合うとは、とても思えなかったからです。そのTikTokさんからのオファーだったので驚きました。

私の話は長いです(笑)。私のYouTube動画をご覧いただくと一時間を越えるものも、決して珍しくありません。いま思い出すと、YouTubeも初期のころは15分という時間制限があって、その15分でさえ収まらずに、中途半端なところで切れた動画を、最初のころは(昔は動画のカットさえできなかったド素人でしたので)中途半端なままアップしたりしていました。

TikTokさんの場合は最長で1分です。おすすめは15秒とのこと。私からしたら天文学的な数字です。でも以前からビジネスの世界では「エレベーターピッチ」と言って、本質的なことを理解していれば15秒(エレベーターが下りる時間)で端的に説明がつくはずだ、と言われており、簡潔に説明することは私にとって長い間の憧れであり課題でしたので、良い機会だと思いお受けしました。

いい勉強になりました。TikTokさんのアプリは最長で1分で閉じてしまうので、その間に言いたいことが言えなければ投稿することができません。学生のころは字数制限のある小論文が得意で、たいていは制限の字数ピッタリか、ずれても2~3文字の誤差でいつも書き上げていた私は、制限がかかるとモチベーションも揚がるようで、少しは端的に話せるようになったように思います。

TikTokさんがたぶん期待された内容とは程遠い、普通のおばさんが普通に話しているだけの動画になってしまって、お声かけくださったTikTokさんには申し訳なかったと思いますが、せっかくいただいたお話なので、私自身のスキルアップのためにも、細々と続けさせて頂こうと思っています。

しかもアプリの美肌効果がすごいのでチョー恥ずかしいですが、いい記念になるかも、とも思っています。

こちらをクリック⇒ PCの方は【Chrome】からでないと閲覧できません

言いたいことが言いたいだけ言えるYouTubeと、時間制限の中で伝えるTikTokの、それぞれの強みをしばらく活用させていただこうと思います。

マンガENGLISH ご案内はこちら