「元気が出る嬉しいおしらせ」を英語で

私たちは中学・高校の英語学習を通して約6,000語の英単語を受験のために暗記しました。一方で日常会話では英語のネイティブスピーカー同士でも、約3,000語で会話の8割をカバーしています。

だから音の経験を積み重ねて「音だけで何とかなる脳の働きを育てれば、自然に英語が聞き取れるようになる」と思っている人も多いのですが、簡単な英単語で構成された英文の意味を瞬時に捉えることが苦手なのです。

たとえば、ある映画から引用したフレーズです。

I’ve got something that will cheer you up.

すべて中学英語で構成されていますが、この英文を見てパッと意味が分かる日本人はまだまだ少ないです。

その理由の一つに私たちが学んだ英語の教科書があります。私たちが中学・高校で使っていた教科書に載っている英語の多くが、日本語を訳したものでした。

中学や高校には海外から多数のALT(外国語指導助手)が来ていますが、彼らの多くが「中学・高校の英語の教科書に出ている英語が不自然」と感じているのはよく知られた話です。中学・高校の英語の教科書に出ている英語は元々が日本語だったので日本語に訳しやすかったのです。

ところが映画の英語は突然の事ながら自然な英語なので、多くの日本人にとって訳しにくいのです。意味が分からない言葉は聞き取れたていないことと同じです。だから仕上げに意味をとらえる練習をして仕上げていきましょう。

この時に素材選びが大切です。教科書のような元は日本語を訳した英語ではなく、ネイティブ英語の意味をとらえる練習を重ねましょう。

I’ve got something that will cheer you up. の答え合わせをしておきましょう。

“cheer” は、”cheer girl” (チアガール)の “cheer”
“cheer up” で「元気づける」という意味ですから

あなたが元気になる何かがある、ということを言いたいのですね。
元気が出る嬉しいお知らせと意訳できるかもしれません。

マンガENGLISH 受講ご案内

英語の映画やドラマが聞き取れなかった原因と対策

私たちは中学・高校の英語学習を通して約6,000語の英単語を受験のために暗記しました。一方で日常会話では英語のネイティブスピーカー同士でも、約3,000語で会話の8割をカバーしています。

だから音の経験を積み重ねて「音だけで何とかなる脳の働きを育てれば、自然に英語が聞き取れるようになる」と思っている人も多いのですが、簡単な英単語で構成された英文の意味を瞬時に捉えることが苦手なのです。

たとえば、ある映画から引用したフレーズです。

Dad left before I was born so it’s always just been mom and always would be.

すべて中学英語で構成されていますが、この英文を見てパッと意味が分かる日本人はまだまだ少ないです。

その理由の一つに私たちが学んだ英語の教科書があります。私たちが中学・高校で使っていた教科書に載っている英語の多くが、日本語を訳したものでした。

中学や高校には海外から多数のALT(外国語指導助手)が来ていますが、彼らの多くが「中学・高校の英語の教科書に出ている英語が不自然」と感じているのはよく知られた話です。中学・高校の英語の教科書に出ている英語は元々が日本語だったので日本語に訳しやすかったのです。

ところが映画の英語は突然の事ながら自然な英語なので、多くの日本人にとって訳しにくいのです。意味が分からない言葉は聞き取れたていないことと同じです。だから仕上げに意味をとらえる練習をして仕上げていきましょう。

この時に素材選びが大切です。教科書のような元は日本語を訳した英語ではなく、ネイティブ英語の意味をとらえる練習を重ねましょう。

先ほどアップしたYouTube動画でご案内しています。

マンガENGLISHご案内

英語の聞き取りが伸びない原因「ベスト3」

「毎日のように英語の映画やドラマを見ているのに聞き取れるようにならない」
「これから映画を使ってみようと思っているけど、どんなことに気をつけたらいいの?」
「そもそもどんな映画を使えば英語のリスニング力をのばせるのかわからない」

このようなお悩みの方へ、この記事では私の英語学習コンサル経験をもとに「映画で英語のリスニング力が伸びない原因ベスト3をピックアップしました。

原因がわかれば改善もしやすいので何かのきっかけになれば幸いです。

1.やり方が間違っている
字幕を出しながら観る。これが間違ったやり方ダントツNo.1です。

聞き取りを伸ばしたいと言いながら字幕を出して英文を読みながら聞いている人がとにかく多い。

「いやいや字幕を出さないと何を言っているのかわからないよ」と思われるでしょうが、字幕を出しながら聞いているうちは聞き取れるようになりません。

英語はよく自転車に乗ることに例えられる通り「習うより慣れる」ことで身につきます。聞き取りを伸ばしたいなら、今日から、まず1回目は字幕を出さずに見るようにしましょう。その後で、もし必要ならどれくらい聞き取れていたかを字幕を出して確認します。

2回も同じ映画を観るなんて面倒という人は、無理に字幕を出して観る必要はありません。字幕を見て確認したい人だけ活用してください。私は初級者のころから字幕を利用したことはほとんどありません。

「聞き間違いをそのまま覚えてしまわないのか不安」という声を聴きますが、私たちの脳は意外と優秀で、生まれつき「間違えた情報は正しい情報に上書き修正される」ように作られています。たくさんの映画やドラマを見ているうちに、ちゃんと聞き取れるようになります。字幕を使わない方が確実に聞き取れるようになります。どうしても確認したいところだけ字幕を使うと良いですよ。

2.字幕が間違っている
公開されている映画に付いている字幕が間違えていることはよくある話です。

字幕が間違えていたら正しい確認ができません。字幕を使う方は字幕の間違いがほとんど無い「amazon.com」がおススメ。私も「amazon.com」プライムビデオを利用しています。念のため「amazon.co.jp」とは違うのでご注意ください。

3.選ぶ映画が間違っている
日常会話レベルを伸ばしたいのにレベルの高い映画を選んでも回り道になってしまいます。

初級者の方がいきなりビジネス英語を身につけることを目標にするよりも、まずは日常会話レベルを目指して日常生活を描いた映画やドラマから始めてみると良いですよ。「amazon.com」プライムビデオなら、日常会話レベルの映画やドラマがたくさんあります。

映画はストリーミング配信のおかげで身近に英語に触れらる便利なツールになりました。うまく活用すれば、手軽にネイティブ英語に触れることができます。海外旅行に行けない昨今ですが、映画やドラマを活用して海外気分も同時に味わってみてはいかがでしょうか。

洋画やドラマを字幕なしで楽しむためには、英語の音を聞きながら同時に意味が分かる脳の働きが必要です。同時通訳のような情報処理を手に入れることさえできれば、映画を字幕なしで楽しむことができます。漫画を活用することで初級者の方にもお取り組み易くなっています。漫画で通訳トレーニングを、あなた自身の脳で体験してください。

漫画で通訳トレーニング

長い歴史と高い実績のある英語脳の作り方

洋画を字幕なしで楽しみたい方に、長い歴史と高い実績のある練習法をご紹介します。

洋画を字幕なしで楽しむためには、英語を音で聞き取れる耳と、聞き取った英語の音を瞬時に日本語に置き換えられる脳の働きが必要です。

それはまさに同時通訳のアタマの中で起きている情報処理です。つまり同時通訳を養成するトレーニング法を活用すれば私たちも洋画を字幕なしで楽しめるようになります。

同時通訳と聞くとハードルが高いと思われるかもしれませんね。もちろん、プロの同時通訳の養成では、政治・経済・金融など難易度の高い単語が必要になります。また、プロの同時通訳者は、誰にでもわかりやすく訳すことが使命ですから、高い英語力と同時に高い日本語力が要求されます。

私たちがアメリカやイギリスの映画やドラマを楽しむ場合、必要な単語数は日常会話レベルの3,000語程度で、私たちが中学・高校で受験のために暗記した約6,000語と比較しても半数程度ですから、単語は既に知っているものばかり。訳も自分が楽しむための訳ですから、ハードルはプロの通訳養成とは比べ物にならないほど低くなります。

しかも同時通訳を養成するトレーニングには、長い歴史と高い実績がありますので安心してお取り組みいただけます。

こちらのYouTube動画をご覧ください。

マンガENGLISH100ご案内

洋画を字幕なしで楽しむ脳の働きを手に入れる2つの習慣

洋画を字幕なしで楽しむことができる脳を手に入れるためには

1)自分の耳で英語の音を聞き取る
2)聞き取った音を即座に日本語に置き換える

この2つができるように練習をしましょう。

簡単なことでは無いかもしれませんが、できないことでもありません。なぜなら、英語も日本語も、既に知っているものを活用すれば良いからです。

先ほどアップしたYouTube動画で具体的にご案内しています。

マンガENGLISH ご案内はこちら

人生の岐路に立った時に見たい映画

今週は飛び石連休の方もいらっしゃるでしょう。

休日に英語の映画でも見てみようかな
と思っているかもしれませんね。

映画は私たち英語学習者にとって
ネイティブ英語に手軽に触れられる
いい機会ですよね。

とは言っても
たとえばスター・ウォーズのような
映像が優れたエンタメ性の高い映画ですと

アクションや映像が豊富な分
英語のセリフそのものが少なかったり
セリフも日常会話で使えないようなものも
多く含まれているため

“学習用”としてはかなり
「効率が悪い」映画も多いので

“学習用”としては」
「日常会話の多い 」映画を選ぶことが大切です。

そこで今日は
映画としてのエンタメ性は
物足りないかもしれませんが

「日常英会話に満ち溢れた」
“英語学習者”にとっては最高の一品を
ご紹介します。

セリフがすべて
日常英会話で使える
使用頻度の高いものばかりです。

5年前にリリースされた映画ですが依然として静かな人気があります。

マンガENGLISHを100タイトル
経験済みのあなたには
見慣れた単語ばかりです。

ぜひこの映画を観て、聞いて、まねてください。

まずは映画を字幕なしで
映像と英語の音声だけで観てください。

2回目からは
気になったセリフを真似しながら

自分なりに場面と英語の音が
なんとなく理解できるまで
何度でも繰り返してみてください。

ただしこのやり方は
かなり泥臭いやり方です。

子どもが言語を習得するときのやり方なので
王道ですが

おとながこのやり方で習得をおこすには
かなりの根性とた~くさんの時間が必要です。

おとなのやり直し英語の場合は
すでにある程度
単語や文法の知識があるので

子どものように直感だけよりも
その単語や文法の知識を活用したほうが
効率がいいのです。

そのためには
マンガENGLISHと同じで

「映像と音声だけ」で映画を見たら
「セリフの英文テキスト」を
場面を思い出しながら声に出して読むことです。

そしてまた「映画を字幕なしでみる」のです。

あれ、字幕じゃなくて、英文テキスト?

そうなんです。

よくみんながやっている
映画を見ながら字幕を出してしまうやり方は
おすすめしません。

せっかく映像と英語の音声があるのに
その下に英文が出ていると
どうしても
無意識に目が文字を頼ってしまい
音声を捉える感覚が鈍ってしまうため

せっかくの映像と音声への感度が
ぐ~んと減ってしまうため
かえって効率が悪くなります。

だからといって字幕なしのまま見ていてもも
聞き取れないところは
いつまでたっても聞き取れるようにはならないので
いやになって止めてしまうのです。

止めてしまったら何もなりません。

だからといって
映像の下に字幕を出すと
どうしても字幕に頼ってしまう・・・

という悪循環に陥ってしまい
効率が下がってしまうので

おとなのやり直し英語で
一番オススメの方法は

映像と音だけ

英文テキストだけ

と2回に切り分けて刺激を脳に与えることです。

そうです!
まさにマンガENGLISHのStep1とStep2です。

そうすることで

映画を見ている時には
「場面と音だけで何とかしよう」とする
「英会話では欠かせないスキル」が身につき

そのあとで

英文テキストだけ読むと

その文字の並びに
「場面と音を重ねながら読む習慣」が身に付き

原書を読むときにも
場面と音をイメージする習慣が身に付く

一石二鳥なんです。

マンガENGLISH100タイトル
Stage1とStage2を経験したあなたには
イメージしやすい学習法ですよね。

え?
でも映画のセリフの英文テキストなんて
手に入らないよ?

というあなたのために

英語のセリフをWordファイルでプレゼントします。

マンガENGLISH100タイトルを
動画を聞きながら軽く声に出して

場面と音だけで100タイトルを10時間

次に英文テキストを100タイトル
さらっと絵本のよみきかせのように10時間

計20時間以上経験した方は

マンガENGLISH100サポートGoogleのグループに
【登録済みメールアドレス】で

クリック⇒ 映画『ReLIFE(リライフ)』の英文テキスト

マンガENGLISHは

漫画イラストを見ながら英語の音を聞き

漫画イラストを見て
思いつく英語の音を話す

という練習を通して

日本語にいちいち訳さなくても
日本語でいちいち考えなくても

英語を英語のまま理解し話せる教材です。

ひとりで学習できるので効率が良い反面
ちょっと寂しくなる時もありますよね。

そうしたらぜひ
メールやオンラインでつながりましょう。

マンガENGLISH100タイトル
ご購入済みの方で

このような情報が必要な方は

グーグルのグループへの登録を
お申し込みください。

年会費などの費用は一切かかりません。

ハンドルネーム(ニックネーム)のみの
参加も可能です。

100タイトルを購入済みで

グーグルのグループに参加
ご希望の方は

登録のための私の確認用に

マンガENGLISH100タイトル
購入確認画面を

info♪mangaeigo.net(♪を@に変えてください)
に転送してください。

数日以内に、
招待メールを送らせていただきますので

登録を申請したメールを確認してください。

送信元のアドレスが
yahooなどのフリーメールの場合

迷惑メールフォルダに
振り分けられてしまうことがありました。

一週間たっても私からの返信がない場合
お手数ですが再度ご連絡ください。

まだ100タイトルがそろっていない方は
100タイトル購入後にご連絡ください。

私からの招待メールが届けば、いつでも

【登録済みのメール】でログインすれば
https://groups.google.com/group/me100
にアクセスすることができます。

あせらずに
マイペースで学習をすすめてくださいね。

これからもいっしょにがんばりましょう♪

マンガENGLISH ご案内はこちら

イントゥ・ジ・アンノウンと “Into the Unknown”

『アナと雪の女王2』が11月22日(金)に公開ですね。

主題歌の日本語版を今回も松たか子さんが歌っていて
YouTubeでもその一部が公開されました。

英語の歌詞と並べてみました。

聞こえてる でも 無駄よ
“I can hear you but I won’t.”

目を覚ませ 起きろと
“Some look for trouble while others don’t.”

愛する人たちは ここにいるの
“Everyone I’ve ever loved is here within these walls.”

危険を冒すこと 二度としないわ
“I’m sorry secret siren but I’m blocking out your calls.”

冒険にはもう うんざりしている
“I’ve had my adventure. I don’t need something new.”

それでも あの声は求めてる 未知の旅へ 踏み出せと
“I’m afraid what I’m risking if I follow you into the unknown”

あなたはどこなの
“Are you out there? Do you know me”

姿を見せてよ
“If you feel me? If you show me?”

映画を字幕なしで楽しむために、
普段の英語学習から
英文テキストや日本語の訳に頼らずに
英語を場面と音だけで何とかしようとする
脳の働きを育てましょう。

場面を表す漫画イラストと
英語の音だけで作られた

100タイトルの小さな漫画ストーリーを通して
英語も(日本語と同じように)

音だけで何とかしようとする脳の働きを育てましょう。

映画を字幕なしで楽しむために

映画を字幕なしで楽しむ

英語に身近に触れる方法として映画はいいですよね。

現地の生活そして文化などを肌で感じられるだけでなく

英語ネイティブの話し方、
ジェスチャーですとか顔の表情、声の調子など
映像を通してリアルに感じられる
すごく良い機会ですよね。

そのせっかくの機会を

「字幕が無いと意味が分からないから」と
字幕を出してしまう事で

目が字幕を追ってしまい

せっかく映像を伴った英語学習の機会が
半減してしまいます。

もちろん意味が分からない言葉は
そのままにしておいても
意味がわからないままになってしまいますので

お勧めの方法は

映像を見るときには音に注力をして

「映像と音声だけ」で映画を見たら

「セリフの英文テキスト」を
場面を思い出しながら声に出して読むことです。

そしてまた「映画を字幕なしでみる」のです。

あれ、字幕じゃなくて、英文テキスト?

そうなんです。

よくみんながやっている
映画を見ながら字幕を出してしまうやり方は
おすすめしません。

せっかく映像と英語の音声があるのに
その下に英文が出ていると

どうしても
無意識に目が文字を頼ってしまい

音声を捉える感覚が鈍ってしまうため

せっかくの映像と音声への感度が
ぐ~んと減ってしまうため

かえって効率が悪くなります。

だからといって字幕なしのまま見ていても
聞き取れないところは

いつまでたっても聞き取れるようにはならないので
いやになって止めてしまうのです。

止めてしまったら何もなりません。

だからといって
映像の下に字幕を出すと
どうしても字幕に頼ってしまう・・・

という悪循環に陥ってしまい
効率が下がってしまうので

おとなのやり直し英語で
一番オススメの方法は

映像と音だけ

英文テキストだけ

と2回に切り分けて刺激を脳に与えることです。

そうです!
まさにマンガENGLISHのStep1とStep2です。

そうすることで

映画を見ている時には

「場面と音だけで何とかしよう」とする
「英会話では欠かせないスキル」が身につき

そのあとで英文テキストだけ読むと

その文字の並びに
「場面と音を重ねながら読む習慣」が身に付き

原書を読むときにも
場面と音をイメージする習慣が身に付く

一石二鳥なんです。

マンガENGLISH100タイトル
Step1とStep2を経験したあなたには
イメージしやすい学習法ですよね。

そこで今日は

マンガENGLISH100のStep1とStep2(ここをクリック)
受講中のあなたに

クリスマスに是非見たい
大人の恋愛映画の英文テキストを
プレゼントさせていただきます。

Googleのグループに登録済みのメールアドレスで
クリック⇒ クリスマスに見たい大人の恋愛映画の英文テキスト

マンガENGLISHは

漫画イラストを見ながら英語の音を聞き

漫画イラストを見て
思いつく英語の音を話す

という練習を通して

英語を英語のまま理解し話せる教材です。

ひとりで学習できるので効率が良い反面
ちょっと寂しくなる時もありますよね。

そうしたらぜひ
レッスンやオンラインでつながりましょう。

マンガENGLISH100タイトル
ご購入済みの方で

このような情報が必要な方は

グーグルのグループへの登録を
お申し込みください。

年会費などの費用は一切かかりません。

ハンドルネーム(ニックネーム)のみの参加も可能です。

マンガENGLISHの動画100タイトルを購入済みで
グーグルのグループに参加ご希望の方は

登録のための私の確認用に

マンガENGLISH動画100タイトル
購入確認画面を
info ♪ mangaeigo.net(♪を@に変えてください)
(インフォ @ マンガエイゴ ドット ネット)
に転送してください。

数日以内に、
招待メールを送らせていただきますので

【登録を申請したメールを確認】してください。

Googleのグループのため
【gmail】以外のメールアドレスの場合、
配信エラーになることがあります。

【gmail】での登録をおすすめします

これからもいっしょにがんばりましょう♪

マンガENGLISH ご案内はこちら

映画を使って英語脳を作るシンプルで確実な方法

映画を使った面白い実験があって、おどろおどろしいホラー映画に、コミカルな音楽をかぶせてみせると、大半の人がそれはコメディ映画だ!と感じるそうなんです。反対に、コメディ映画になんだか恨めしい、この世の終わりのような音楽をかぶせると、こんどはそれがホラーだったり悲劇に見えたりするんだとか。この結果をみると、いかに人が何かを認識するときに、視覚や聴覚などの様々な五感を利用して物事をとらえようとしてるか、よくわかりますよね。

洋画をいきなり字幕なしで見ようとしても、かなり難しい話になります。そんな時はむしろ、聞こえてくる言葉よりも、人の表情をじっと見ているほうが、なんとなく感覚的につかめるんですね。それじゃあぜんぜん英語がわかったうちには入らないじゃないかって思われるかもしれないんですけれども、実は日本語のときだって、言葉というより、ほぼそれでコミュニケーション取っているはずなんです。言葉は添え物っていうか。極端に言うと、日本語だから聞き取れているっていう安心感があるだけで、ほとんど聞いていなかったりするはずなんです。特に、自分に興味のないことや、自分にとって耳の痛い話だったり、聞きたくないことだったりすると、すっと他のことを考えたりしてるんで。表情と声の調子でなんとなく聞いている。
 
いくら聞き取れるかとか、ましてや日本語でちゃんと訳せるかという聞き方をするんだったら、かえって逆の回路を育んでしまうので。日本語でやっていることを英語でも体感するということが大切。それで自分なりの解釈で、こう言ってたけどこうだったよねっていう実感をもつことができる。それが、英語脳を育むための映画の見方というんでしょうか。効果的なインプットの一つの方法ですね。
 
それから、アウトプットという意味では、書くという作業もとても有効です。ただし、そのときに訳して文法的にくみたてて書くという書き方ではなくて、自分の中にある音の中から、すっとでてくる音を書いていくという方法でなければいけない。それはちょうど、小学校に入学する前の子どもがお絵描き帳とかに絵を描きながら、単語をぽろんぽろんと書いたりする時期ありますよね。あの感覚です。英語で日記を綴るのもいいですね。ただしそれだと、自分の書けることにすごくギャップがあって、続かなくなるか、訳して辞書で調べたくなってしまうかどちらかになってしまうので、そこまできちんとした日記である必要もないんです。もっと直感的にぱーんと浮かんだ音をとりあえず文字で浮かべば文字でもいいし、そして綴りは確認しないで。カタカナだっていい。ひらがなでも。むしろ絵日記でもいいんです。
 
音が降りてこないっていうときはインプットしてあげてください。なんだ今日全然降りてこないなというときは映画でもマンガEnglishでも、すーっとインプットしていただいて、残った音の残像を記していただくとこれはアウトプットになります。すごく自然な練習になるんですね。
 
正しい文章を記そうとしないで、日本語のときみたいに「ほらあれだよあれ、なんていったっけ、なんか白っぽいやつでさ」なんてそういう話し方、何となくぼんやりあるものを言語化していくっていう自然な話し方をするために、アウトプットをするときにかっちりイメージしてから書くっていうことをやっちゃいけないんです。まさに、幼児期と一緒、分からないものもなんとなく分かったつもりでアウトプットしていくから、また次がインテイクしやすくなるので。
 
話すのは難しいなという場合は、書くという形でアウトプットしていくとそれが育まれていきます。本当に必要なのは自分なりにでも、「分かった」っていう成功体験なんですね。その実感をもつためには、今までのように「本文と合う正しいものを選べ」なんていう方法ではダメなんです。
 
今はスマートフォンなどでも簡単にメモが取れますので、目に入ったものからぱっと浮かんじゃった英語なんかを、自由にメモしていただくといいと思います。要は、辞書を引かないで自分のなかにある音を探すくせをつけることが重要なんです。

人から教えてもらったり、辞書で意味を調べてその時は理解できたつもりの言葉って、案外すぐに記憶から消えていってしまうんですね。やはり何かしらの経験を持って「分かった!」という実感まで到達したものは、いつまでも残ります。そんな経験を、英語でもどんどん積んでいけたらいいですね。

マンガENGLISH100ご案内

英語脳を作れる映画

外国人が日本語を勉強するとき、よくやってしまう失敗なのですが、子ども向けの本なら優しい日本語で書いてあるからさぞかし勉強になるだろうと思って、絵本を開いてみるんです。けれども実際に絵本を開いてみると、擬音語や擬態語が多く、その上わかりやすく簡略化した文章にするために、主語や述語が省略された表現が日本語の絵本にはたくさん使われており、結局まったく意味が分からなくて落ち込んでしまうんですね。同じように、私たちが英語を学ぶ時も、英語学習に向いている教材とそうでないものがあるとすれば、できるだけ有効な物から活用していきたいと思いますよね。

英語脳を育むためには、洋画を観ることが一つの近道になります。しかし、一言で映画といってもジャンルは様々。一体どのような映画を選べば、英語脳につながる有効な教材となるのでしょうか。
 
まず、映画のジャンルには、どんなものがあるでしょうか?

アクション・ファンタジー・コメディ・サスペンス・ヒューマンドラマ・ホラー・恋愛など、いろいろなジャンルがありますね。
 
英語脳を作れる映画とは、映像から場面が推察しやすいもの、つまり日常生活の場面が描かれているものです。上記の中では例えばヒューマンドラマがいいでしょう。
 
次に、その中からさらに英語脳を作れる映画を、主な登場人物たちに注目しながら絞り込んでいきます。まずは、メインの登場人物たちに、何かギャップがあること。年齢の差や身分の違い、あるいは出身国の違いなど。こういった登場人物のバックグラウンドに差があると、お互いに言葉を選ぶことが必要ですから、セリフが理解しやすい仕立てになっているので、自然と聞き取りやすいのです。聞き取りやすいということは、耳触りが良いということで、つまりは音が残りやすく習得しやすいのです。

ヒューマンドラマという意味では、いわゆる映画ではなくてドラマシリーズもおすすめです。1本の映画の中ではなく、複数回にわたってストーリーが進んでいくので、より現実的で身近な出来事からゆっくりと時間をかけて展開していくからです。身近なトピックであれば共感を得やすいでしょうし、より現実生活に近い暮らしや、登場人物たちの思考や行動を知るためにもちょうどいいスピードになっているでしょう。もう一つはやはり、自分が楽しいと思える物を選ぶことですね。例えばレンタルでシリーズ物を順番に観ていったとして、一度最終話まで観たら、またはじめから、あるいは自分の最も好きだった回を見直してみてください。きっと、はじめてみた時よりスッと英語が入ってきていることを実感できるのではないでしょうか。

マンガENGLISH100ご案内