英語ができるかどうかは遺伝?

長寿遺伝子という言葉を知りました。

読んで字のとおり
長寿を促す遺伝子という事で

そもそもこの遺伝子は
災害や戦争などによる食糧難などで
飢餓状態に陥ったときに
存在が確認されたそうです。

だから、この長寿遺伝子を
活性化するために有効なのがダイエット。

私は高校生のころダイエットをして
体重を10キロ減量し〇十年たった今も
リバウンドすることなく来ましたが

ダイエットしたときの感覚と
英語をやり直した時の感覚が
すごく似ていたんですね。

私は30歳を過ぎたある日
英語がペラペラになりたいと思い立ち

それから約1年半で
英語が話せるようになったのですが

その時に信じたのが
人間なら誰にでも備わっているという
自然言語習得装置。

文字通り
自然に言葉が身につく体のはたらきです。

英語を話すために必要なことはただ一つ。
本物の英語の音を聞いて、まねる。

英文なし、日本語の訳なしで
音だけで何とかしようと英語をやり直し

自然言語習得装置が働き始めるまで
私の場合は1年半でした。

「おとなになって自然に英語を身につけるのは無理」
「英語は〇〇式で学べ」
「中学の文法をまず復習しようよ」
「最低〇〇語の単語を暗記してから」

あの手この手で誘いをかけてくる
英語スクールや英語教材のキャッチコピーたち。

さらに「遺伝子を持っていない人は無理」
などと言い出す大学教授まで出てきて・・・

そのたびに

高校生のころ絶食を一週間したときに
最初は空腹で死にそうだったのに(笑)
だんだん全身の細胞が研ぎ澄まされて
むしろ体調が良くなったあの感覚を励みに

会話でまず必要なのは
音だけで何とかすること。

「音だけで何とかしよう」とがんばりました。

音で聞き取れないから英文を見る
日本語で説明してもらわないとわかった気がしない

この学習法を繰り返しているうちは
いつまでたっても英語脳は作れません。

飢餓状態でその存在が明らかになった
長寿遺伝子と同じように

英会話も今まで
いろいろ食べ過ぎていたのかもしれません。

思い切って
英文も日本語の訳や説明も取り払って
“英語の音だけダイエット”で

今年こそは英会話をモノにしましょう。

マンガENGLISH ご案内

「前前前世」の英語版

映画「君の名は」の主題歌はサビが印象的で一度耳にしただけで印象に残りますね。

この映画の大ヒットを受けて主題歌の「前前前世」の英語版を野田さん自身が英語で書き起こして明日リリースするそうですが渡辺レベッカさんというバイリンガルのシンガーが英語で歌って話題になっています。

原作の日本語の意味はそのままにナチュラルできれいな英語で歌声もすてきですね。

以前に村上春樹さんの小説の英語訳を読んだ時はやはり言葉というのはそれぞれに固有の意味があるため訳すことは難しいのだと実感し、また「上を向いて歩こう」の英語版 “Sukiyaki” には日本語の歌詞の内容は全く反映されていませんでしたので、結局、言葉ってそれぞれ別ものだよね、と思っていたのですが

今回のレベッカさんの英語の歌詞は日本語の意味をちゃんと踏まえて、もはや訳と言う次元ではなく「英語は英語」の世界観が心地いいです。

二言語を同じように操るバイリンガルは一つの言葉だけで生きるモノリンガルが
使っていない脳の働きをしています。

 

 

日本語だけで生活していた時には気づかなかった世界が広がるんですね。

一つの言葉を中心に考えていた時には見えなかったものが見えてくる。

想像しただけでワクワクしてきます。

マンガENGLISH ご案内

「君の名は」の主題歌の英語版

歌手でバイリンガルと言えばまず思いつくのが宇多田ヒカルさんですが映画「君の名は」の主題歌を歌っているRADWIMPSの野田洋次郎さんも小学生のころをアメリカで過ごしたバイリンガル。

主題歌の「前前前世」の英語版を野田さん自身が英語で書き起こして27日にリリースするそうですが、どんな歌詞になるのか楽しみです。

今まではヒットした日本語の歌を翻訳家が英語に訳した歌はたくさんありましたね。でも、それは、あくまで訳なので英語の歌詞がメロディーと合わなかったり、メロディーに合う英語になるように原文の日本語とはかけ離れた歌詞になっていたり、どこか違和感があったように思います。

今やバイリンガルのアーティストが日本語と英語を書き起こす時代になったんですね。

もともと音楽とは、それぞれの言語が持つ音のリズムをがもとになって
作られていました。

英語などの欧米語のリズムは8ビート

一方の日本語は短歌や俳句でおなじみの5と7

全く異なる拍を持った言葉なのです。

ですから日本語の基本のリズムの「5と7」から
自然に作られた音楽は

たとえば
「うみは ひろいな おおきいな」のような
3・4・5だったり

「あきのゆうひに てるやまもみじ」
のように7・7だったり

本来はそういうリズムがしっくり合うのです。

それなのに今までの日本のポップ音楽は洋楽の8ビートのメロディーに日本語の歌詞は3・4・5のリズムのままで乗せて歌ってきました。

ところがバイリンガルのアーティストたちが作り出すポップ音楽は英語という8ビートの言語が体に染みついているので、音と言葉の拍が一致していて心地いいわけです。

日本人の英語というと発音が下手だという話がありますが、英語の拍~8ビート~を体で覚えると英語らしく発音できます。

発音を良くするには洋楽を歌うと良いと言う話は聞いたことあると思いますが、いきなり洋楽はハードルが高いという方は、宇多田ヒカルさんなどバイリンガルが作った歌から入るのもお薦めです。

マンガENGLISH ご案内

年金支給「70歳から」に?

1月5日に日本老年学会が行った会見で「高齢者は75歳から」とする提言を受け年金の支給年齢引き上げを促す材料になると心配する声が上がっているそうです。

いずれにしても「年金だけ」で、のんびり暮らせそうにないですね。

少しでも時間や資金が手元にあるうちに年金や貯金だけに頼らなくていい準備を始めておきたいですよね。

例えば自給自足という生き方もあるでしょう。

資金力のある人と結婚するという手もありかもしれません。

手に職をつける、資格を取る、などいろいろと方法はあります。

何にどれくらいをかけるか価値観は本当に人それぞれです。

人は思った通りに育つのでまずはどうなりたいかを考えて行動をしてみましょう。行動をすれば自分に合っているのか、いないのか答えが出ます。

動きながらより心地いい場所を探して軌道修正をしていきましょう。

まずは思うこと。
そして実行すること。
違うと思ったら軌道修正。

そしてまた考えながら動いて
軌道修正をする。

それを
心地いい場所が見つかるまで続けて
今よりもっとなりたい自分になりましょう。

マンガENGLISH ご案内

アドラー心理学と英語

人生が困難なのではない。あなたが人生を困難にしているのだ。人生は、きわめてシンプルである。

これはアドラー心理学の名言の一つ。

そのまま英語学習に当てはまります。

英語を身につけるためにすべきことは
いたってシンプルです。

良い英語をまねて使ってみること。

単語を〇〇語、暗記してから
中学の文法をおさらいしてから
資格試験を取得してから
脳の正しい使い方を理解してから

などのたくさんの学習法が
英語の自然な習得を困難にしているのです。

さらに本質から逃げているのが
「もうこれ以上がんばらなくていい」タイプの学習法。

「中学までの知識で十分です」「Aという単語をご存知ですよね。Bという単語もご存知ですよね。この2つを組み合わせると、こんな意味になるんですよ。だから、もう、これ以上、暗記しなくて大丈夫なんです!」

こういうアプローチはひととき心は休まるのですが
結局のところリアルな会話の場面で
自分の言葉で英語を話すことはできません。

その理由は本で学んでいるから。

本の中で英文と日本語の解説があるから
わかったと思っているだけで

結局、音だけで聞き取ったり
音だけで口まねができないと
リアルな会話でほとんど役に立たないわけで。

英文テキストを読めばわかる・・・
だれかに説明をしてもらえば理解できる・・・

こんな学習法を続けてはいつまでたっても
会話で英語が使えるようにはなりません。

英会話ができるようになりたければ
とにかく「本物の英語の音」をまねて
声に出してみる。使ってみる。

それだけ、なんです。

アドラー心理学ふうに
英語の習得についてまとめてみました。

英語の習得が困難なのではない。多々ある英語の学習法が英語の習得を困難にしているのだ。そもそも言葉の習得は、きわめてシンプルである。

マンガENGLISH ご案内

英語でも独り言を経験するとペラペラに

よく言われていることですが
言葉を話すのは自転車に乗るようなもの。

誰かにやり方を説明してもらっても
自分の体で経験しない限り身に付きません。

本当に英語を話せるようになりたければ
英語を話す練習から始めるのが一番の近道です。

子どものころ
女の子はお人形で
男の子はミニカーで

ひとり言をしゃべりながら遊んだ時期が
あるでしょう?

言葉の自然な習得は
他人とのコミュニケーションの前に
ひとり言の時期が必ずあります。

英語でもひとり言を経験するとペラペラになります。

マンガENGLISH ご案内

それを言っちゃ、おしまいよ!

ある英会話スクールのキャッチコピーで
最近ちょっと気になるのが

本気で英語を目指す方のみ募集

というもの。見た瞬間、

それを言っちゃ、おしまいよ!
って思っちゃいました。

だって、ほんとに本気の人は
「何を」「どのように」すれば良いか自分で調べて
良いと思った方法を実行してますよ。

今どきネットで検索すれば
大抵のことは調べられます。

英会話の習得法も

ネットにた~くさん出ていますから
その中で自分に一番合う方法を選んで実行すればいいのです。

「何を」「どのように」すればいいのか
自分ではわからない人がスクールに行くのですから。

だからスクールを運営する人たちには
「迷ったり悩んでいる人でも手取り足取り教えます!!」
くらいの気合いがほしいです。

マンガENGLISH ご案内

トランプさんの英語

トランプさんが大統領に就任ですね。

トランプさんの英語と言えば
お笑い芸人パックンさんによると「小学生レベル」だそう。

またジャーナリストの池上彰さんによると
トランプ氏はネイティブの小学6年生レベルの
単語と構文を使っているため

話す内容は分かりやすいし、
大勢の支持も得たと分析しています。

6才児に説明できなければ、理解したとはいえない
If you can’t explain it to a six year old, you don’t understand it yourself.

これは現代物理学の父、アインシュタインが
残した名言の一つですが、

ある日アインシュタインが街中で小さな男の子に
「相対性理論って何なの、教えてよ!」と質問され

アインシュタインはにっこりと微笑み、
こう答えたそうです。

「もし君が、きれいな女の子と
一時間並んで坐っていたとすれば、
その一時間は一分のように思えるでしょう。

しかし、もし君が
熱いストーブのそばに一分間坐っていたら、
その一分間は一時間のように感じるでしょう。
これが相対性です。」

小学生にわかる説明ができれば
誰にでも伝わる話し方になるということですね。

英語も難しい単語を使わないで簡単な表現で話すと通じやすくなります。

実際、英語のネイティブスピーカー同士でさえも
私たちの受験英語の半分程度の3,000語で
会話の8~9割が成り立っていることからもうなずけますね。

マンガENGLISH ご案内

英語脳って何?

「英語脳」という言葉を
また最近よく見かけるようになりました。

脳科学書の茂木健一郎さんの著書は「最強」英語脳を作る、で
ある英会話スクールのキャッチコピーは「超」英語脳を作る、

などいろいろありますが

そもそも英語脳って何でしょうか?

人によってとらえ方はいろいろありますが
「他の言語に置き換えることなく
英語のまま理解し発信する脳」だと言えます。

私たちが日本語を
アメリカ人が英語を身につけるとき
当然のことながら訳したりしません。

言葉とその言葉の意味を
イメージでとらえているのです。

言葉とイメージが直結する
日本語では自然に起きているこの感覚が
英語でも感じられたら

それが英語脳なのです。

言葉とイメージが直結する感覚は
絵本の読み聞かせで身に付きます。

イラストで場面を感じながら
言葉をビジュアルでとらえるので
逐一訳す必要がないのです。

おとなのやり直し英語にも
英語絵本があったらいいですよね。

日本には漫画という
素晴らしい文化があります。

漫画で場面を感じながら
言葉をビジュアルでとらえるので
日本語に訳さなくても理解できるのです。

マンガENGLISH ご案内

ペラペラになれるとは、どういった状態を指すのでしょうか。とご質問をいただきました

「御社のサイトにある、ペラペラになれるとは、
どういった状態を指すのでしょうか。
ご回答頂きたく、宜しくお願い致します。」

と、ご質問をいただきました。

例えば私たちは当然のことながら
日本語がペラペラですね。

それは決して早口という事ではありません。
むしろ言葉と言葉に間が空いたり言葉に詰まったり
ということもよくあります。

日本語の普通の会話では
予めセリフを暗記していません。
相手によって場面によって
自然に口をついて出てきた言葉を発します。

発した後で
言葉が足りなかった、とか
言い過ぎた、とか

自然な修正を加えたり
次に思いつく言葉がうまく見つからなくて
言い淀んでしまったり・・・

それが自然な話し方です。

ところが英会話というと

英会話スクールのCM動画などの影響もあって
覚えたセリフを一気によどみなく話す話し方が
ペラペラというイメージがあります。

それは現実とは異なります。

英語のネイティブスピーカーたちも
日常会話では

思い付きで音を発して
後から自然な修正を加えたり
次に思いつく言葉がうまく見つからなくて
言い淀んでしまったり・・・が普通なのです。

ですからそういう話し方をしないと
本当の意味でペラペラになれないのです。

それは、よくあるフレーズ集の暗記では身に付きません。
暗記したものを「そのまま再現するだけ」ではダメなのです。

場面の中で思いつく音を声に出す練習が必要です。

そのために私たちは漫画イラストで場面を感じながら
思いつく英語の音を声に出す練習を通して

英語ネイティブのような
ナチュラルな話し方をする練習をしています。

マンガENGLISH ご案内