忙しい英語の先生の独学法

今、英語の先生たちにとって大変な時代だなと感じています。私の親戚に長い間、高校で英語の先生をしていた叔父がいるんですけれども、その叔父が時々話のオチで「でも俺は英語を話せないんだけどね」と言って笑いを取っていたのを今でも思い出します。

その時代の英語の先生たちというのは「学校の英語の先生は受験英語のプロであって、会話はまた別」というような棲み分けがされていたと思うんですけれども、今の時代、学校の英語の先生も「英会話も教えなければいけない」「教えるからには自分もできないといけない」というような風潮の中で、言葉というのは使えば使うほど身につくものなので、例えば同じ英語を使う仕事でも、通訳や翻訳あるいは外資系の企業にお勤めの方達のように、仕事の時間でほぼ英語を使う環境にある方たち、そしてその英語も人によって場面によっていろんな英語が飛び込んでくるという環境にある方の場合どなたでも自然に英語力が高まっていくんですけれども、英語の先生の場合、日本人の生徒さん達を相手にしているので生活空間では100%日本語なんですね。

生徒指導や進路指導も日本語ですし、父兄との会話も日本語、そして他の同僚の先生たちの会話も日本語・・・。週に数時間程度、外国人のスタッフとの打ち合わせがあるけれどもそれは本当にごく僅かな時間で、他の職業等の方々のように日々いろんな英語が飛び込んでくるという環境には全くないので、自然に英語力が高まるということはまず不可能なので、忙しい業務の合間を縫って自分自身で英語力を高めないといけないという過酷な状況にあるんですね。

私自身もそういう意味では似たような環境にあって、長い間日本人の方に英会話を高めるためのノウハウを提供するという仕事をしてきました。ノウハウを提供するからには自分も英語を話せないとおかしいからということで、忙しい業務の合間を縫って、コミュニケーションの道具としてではなく「見せるための英会話」みたいな感じで英語を身につけてきたので、工夫しました。

その工夫というのは「話す練習を中心に行なった」ということです。そして嬉しい誤算がありました。「話せること」というのは絶対「聞き取れる」ので、話す練習中心に行なったことで、スピーキング力が伸びたのと同時に、リスニング力も自然に高まっていきました。

そのおかげで海外に住んだこともなく、家族や親戚や友人に外国人がいるわけでもない、100%日本語の生活の中で極わずかの限られた時間の中で英会話のスキルを身につけて、それを維持することが今でもできています。

是非お忙しい方ほどスピーキング中心に、5分でも10分でもいいので練習をしてそれが同時にリスニング力も高まりますので、ぜひ今日から早速やってみてください。

スピーキングの練習が一人でできる「ひとり英語トーク」については、こちらの動画をご覧ください。

マンガENGLISHご案内

 

中学・高校の生徒たちにわかりやすい話し方を練習するカリキュラム

一般的な英語学習法と言えば、「いかに単語の数やフレーズを増やすか」という話題になりがちですが「英語を使う仕事」とひとくくりにしてしまうと本質からそれてしまう場合があるのではないでしょうか。

IT関連や外資系の企業、さらには医療や金融の現場や、最近ではインバウンドで海外からの観光客が増えていることもあり、一部のサービス業も含め、仕事で英語を使わないといけない人たちが増えており、そういう人たちにとっての英語は、まさに相手から何を言われても聞き取れるように「語彙を増やし」、言い回しも工夫をしないといけない為、「フレーズも多く知っている方が便利」ですが、

学校や塾などの英語の先生たちの場合は、日本人の子どもたちを相手に、英語を教える目的で英語を使うことになるため、かなり特殊だと感じています。

自分が知っている単語をただ並べても生徒たちには通用しません。指導要領で定められた範囲で語彙やフレーズを使わないといけないのです。「いかに語彙とフレーズを増やすか」という、一般的な英語学習法を当てはめることはできません。平易な単語を使ってシンプルでわかりやすく話す技術が求められるのです。

マンガENGLISHは100タイトルもの英語のストーリーを通して、中学・高校で習う単語6,000語のうちの半分にあたる3,000語程度を使って、漫画を見ながら話す練習ができるカリキュラムです。

「英語教師養成コース」を開講していた当時、現職の中学・高校の英語の先生方が、「中学・高校の生徒たちにわかりやすい話し方を練習するカリキュラムが無い」との声を受けて作成しました。

限られた単語やフレーズでわかりやすく説明するためにはそれなりのトレーニングが必要です。マンガENGLISHを通して、普段は英語を使う機会がほとんどない子どもたちにとって、わかりやすい英語を話すスキルを身につけていただければ幸いです。

マンガENGLISH ご案内はこちら

英語のまま話すあなたの言葉は自然で心地よく生徒さんの脳に届きます

英語の先生
英語で子育て中のお母さま、お父さま

ご自身が英語を話す時に

日本語から訳したり
暗記したフレーズを思い出しながら

話していらっしゃいませんか?

先生やお母さん、お父さんが
日本語から訳したり
暗記した英語を話していると

お子さま、生徒さんも同じように
日本語から訳したり
暗記した英語を話すようになってしまいます。

ご自身が英語を話す時
英語のまま自然に話すことで

お子さま
生徒さんもバイリンガルになるのです。

英語のまま話すあなたの言葉は
とても自然で心地よく
お子さまや生徒さんの脳に届きます。

漫画と英語の音を同時にインプットすることで
訳さずに英語のまま理解する
「英語脳」を育成するコースです。

充実の10時間講座で
英語脳をフルに鍛えることができます。

マンガENGLISH ご案内はこちら

ALTと英語で会話を楽しむ

小学校、中学校、高校の英語の授業に外国人の外国語指導助手(Assistant Language Teacherを略してALT)の参加が当たり前の時代になりました。

子どもたちにとって、外国人が英語を話しているところを見るのは、今の時代、特に珍しくありませんが、いつもは日本語で会話をしている見慣れた先生が、英語でサラッと話しているところを目の当りにしたら、子どもたちにとって、とてもいい刺激すなわちお手本になるのではないでしょうか。

ネットで検索すると、ALTの方とのコミュニケーションに役立つフレーズ集がたくさんアップされていますが、それらを暗記して会話していても、すぐに行き詰ってしまうわけです。なぜならリアルな会話というのは、どんな展開になるか予測ができないからです。

そもそも私たちが日本人同士で日本語で会話をしているときに、特にそれが日常会話の場合に、暗記したフレーズを引っ張り出して話す、なんてしないわけです。その時々の話の流れだったり、思い付きというか、直感的に下りて来たセリフを口にする、これが自然な話し方になるわけで、英語でも、そういう話し方ができると楽なわけです。

単語の数や文法の知識は十分にありますので、あとは、目の前のことで思いつきで瞬間的に英文を作る練習を重ねましょう。

その時に一番大切なこと。それは、英語だろうと日本語だろうと、文字を使ってはいけません。音で何とかしようとする脳の働きが育たなくなってしまいます。そこで、ヨーロッパの語学学校ではよく使われる手法なのですが、絵を使いましょう。絵を見て思いつくことを話す練習が一番早く英語を話すことができるようになる実績ある方法です。

日常会話レベルの単語の数や文法の知識は十分にありますので、あとは、目の前のことで思いつきで瞬間的に英文を作る練習を重ねましょう。

マンガENGLISH ご案内はこちら

聞き取りもスムーズになり、さらに自由に英語を話すことができる方法があるとしたら

英会話の先生・コーチのみなさま

せっかく熱心にご指導されているのに
生徒様のこんなお悩みありませんか?

レッスンでは楽しく会話ができているのに、リアルな英会話の場面で聞き取れなかった。

最初の一言は、スクールで習ったフレーズを相手にぶつけたけれど、それに対しての相手の英語がよく聞き取れなかったし、上手く答えられなかった。

・・・といったお悩み。

レッスンでは「ロールプレイ」などを通して、あらかじめ用意された会話でやり取りをしていますが、いざ英会話の場面ではレッスンでは経験していない会話になりますから、先生の方ではどうしようもないことですよね。

でも、もしも、その生徒様が、聞き取りもスムーズになり、さらに自由に英語を話すことができる方法があるとしたら・・・と思われたことは、ありますでしょうか。

海外では漫画で日本語がペラペラになった外国人が増えています。日本の漫画は英語でも “Manga”と呼ばれています。その理由は、英語の“Cartoon”(漫画)とは違う特徴を持っているからです。また日本の漫画は“Graphic novel”(視覚的な小説)と呼ばれることもあります。小説のようなストーリーがあって、場面がコマ送りのイラストになっているからです。

これは言葉を身につけるのに必要な「想像力」と「説明力」さらに外国語教育では「直訳しないで話す実践力」を育てるのにとても有効です。

私たちは漫画をコミュニケーション教育に効果的に活用する取り組みをしています。もしよろしければ、ごいっしょしませんか?

こちらのWebサイトをご覧ください。
クリック→ 英語の先生・コーチの皆様

これからもいっしょにがんばりましょう♪

マンガENGLISH100ご案内

日本の英語教育(ため息)英語教育現場の「怖い話」

英語教育現場の「怖い話」

さて、日本の英語教育(ため息)。

私は、中学や高校を訪ねる度に、生徒代表に前に出てきてもらって、即興で英語のスピーチをしてもらう。基本は自己紹介。制限時間は1分間。

英語が苦手な子でも、いきなり無茶ぶりで自己紹介をやると、なんとかこなす。そして、そのプレッシャーを切り抜けたその顔は、歓びに輝いている。

何よりも、文法がどうのこうのというよりも、とにかくタイミングよく何かを言うことが大事なんだ、ということを理解してもらえる。

それから聞く。これまでの学校の英語の時間の中で、こんな経験あった?と。

彼らの答えはだいたい決まっている。「初めてだった」と。

一度、笑ってしまったのは、帰国子女で、英語が本当にうまい子がいて、話の内容も面白かったのだが、終わったあと、「これまで学校でこういうことしたことあった?」と聞いたら、その子も、「アメリカから帰ってきて、日本の学校でこんな風に英語を喋ったのは初めてだった」と答えたこと。

本当は、笑っている場合ではないのかもしれない。

本当は、怖い話だ。一つのホラーストーリーだ。

日本の英語教育は、根本的な見直しが必要である。そうでないと、たくさんの子どもたちの青春の貴重な時間がもったいない。

ちょっと長い引用になりましたが

10月27日「GOTCHA!」
茂木健一郎氏の記事から引用させていただきました。

原文はこちらの記事の一番最後をご覧ください。
クリック→ 本物の「英語の学び」とは?茂木健一郎さんと共に考えます

要は「あれこれ理屈をこねているヒマがあったら英語を話す練習から入ったほうが早い」ということを、体験談とブラックユーモアな文体で表現したかったようです。

確かに英語を話せるようになりたければ
話すところから始めるのが一番早いですね。

子どもたちよりも時間が限られている大人の私たちは尚の事
話すことから英会話をやり直しましょう。

マンガENGLISH100ご案内

カウンセリングを1回でも利用された方は

マンガENGLISHでは

英語ネイティブの3,000語が身に付く100タイトルに
お取り組みいただいている方だけの特典として

無料のサポートのグループへの参加権があります。

ところが2年間で実際に100タイトルを購入されて
グループに参加された方の数は

参加権がある全体の38%でした。

さらにグループに参加されているメンバーの中で
私のカウンセリングを1回でも利用された方は
グループに参加された中からさらに数パーセント。

ほとんどの方々は、カウンセリングを利用せずに
マンガENGLISH100タイトルに
マイペースでお取り組みいただいている事がわかります。

マンガENGLISHの学習ステップは
見て、聞いて、まねる、だけのシンプルなものなので

学習サポートは無くても大丈夫だったようで、ほっとしています。

もちろん必要な方にはこれまで通り、100タイトルサポートの無料レッスンは、ご希望があればできる限り続けますが、私としては、さらにワンランク上のサポートをしたいです。

それは英語を「習う側」から「使う側」へのステップアップのお手伝いです。

英語を教えている方、将来的に英語を教えてみたい方を対象とした情報やサービスを提供させていただきます。ボランティアでもいいので、英語を「習う側」から「教える側」にステップアップしていただきたいです。理由は私自身が英語力が初級者のころから子どもたちに英語を教え始めたことで、自分自身の英語力がグンとアップしたからです。

2020年には「使える英語が身に付かない」と悪口を言われてばかりの学校英語が大きく変わろうとしています。

小学校では3年生から英語の授業が始まります。

中学・高校では
英語の授業を日本語を使って説明するのではなく
すべて「英語で」行うことを目指しています。

大学入試では、今までの読み・書き中心のテストから、さらに加えて「聞く」「話す」スキルも図るテストに変わります。

学校現場の現実は「外国人の英語教師」と「留学経験のある新人の英語教師」を多く採用することで、あと3年に迫った教育改革への当面の対応策としているようですが、それだけでいいのでしょうか?

「外国人の英語教師」も「留学経験のある英語教師」も教育現場には必要だと思いますが、生徒たちのほとんどは「海外生活体験の無い」子どもたちです。

海外生活体験をしなくても学習によって英語を習得できる、ということを身をもって教えられるのは、同じ経験をしている人です。

学校英語なんて、もう関係ないという方もいるでしょう。

でも、私たちの親せきや子孫の誰かは、いつかきっと新しい教育課程で学習をします。ご自身の英語力のことで今は頭が一杯かもしれませんが、ぜひ、将来を担う子供たちのために、一人でも多くの方が「学習によって英語を習得できる」ことを、まず、ご自身が体験し、そして、その経験を他人に伝えるということまでを視野に入れて、日々の学習に取り組んでいただければ、と思います。

マンガENGLISH ご案内はこちら

英語力はメンタルで決まる

「英語力はメンタルで決まる」という本が3月に発売になって、アマゾンでも評価が高いです。

著者の方は、海外留学ナシ、日本で勉強し続けてTOEIC990点(満点)・英検1級・通訳案内士の資格を持つ現役の高校英語教員で、オンライン英会話レアジョブの英語学習情報サイトの人気コラムニストでもある西田大(にしだ・まさる)さんという方です。

8月現在で16件のカスタマーレビューが付き
ほとんどが星5つの満点評価を付けている中

一人だけ星一つだけの人がいて
そのコメントが興味深かったので引用しました。

アマゾンのサイトより引用ここから******

TOEICで高得点取りたい人向けの様に思えます。
とにかく暗記が大切、文法が大切。
大体が当たり前の事で成り立っています。(中略)

日本人なら字幕なしで洋画を見るのは諦めろと断言されてます。
どうやらこの著者は教科書通りの勉強しかやってないため、ネイティブの生きてる英語が聞き取りにくいらしいです。

それが出来ないのにTOEIC満点って意味あるのでしょうか?

私は普段の会話が出来てこその英語だと思っています。
そこをハナから目指すな、諦めろというのは結局の所、英語は単なる教科の一つとしか見ていない学校の先生の発想です。

英語でコミュニケーションを取りたい、海外旅行で英語を話したいって思ってる人には向かないので注意が必要です。

アマゾンのサイトより引用ここまで******

このサイトから引用しました⇒ 「英語力はメンタルで決まる」アマゾンカスタマーレビュー

人って本当にいろいろだなあ、と思いました。

どうなりたいか、だけ。

それを決めるのは自分。

おとなのやり直し英語の醍醐味はそこかもしれません。

自分で目標を決めて
自分で学習法を選んで
自分で計画を立てて
自分で学習を進める。

継続は力なり、です。

これからもいっしょにがんばりましょう♪

マンガENGLISH100ご案内

学校の英語の授業がオールイングリッシュになる日

昨日のレッスンは
前半はオールイングリッシュでがんばってみました。

学校の英語と言えば
「英語の授業なのに日本語で話している」というのは昔の話

中学校も高校も
英語の授業がオールイングリッシュになる日も
そう遠くないようです。

東京オリンピック・パラリンピックを迎える2020年

小・中・高等学校を通じた
新たな英語教育改革を順次実施できるよう
検討・準備が進められています。

Point① 大学入試が変わる

2020年にはセンター試験が廃止され
それに変わる新試験
「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)が導入されます。

英語に関して言えば、
TOEFLやTEAPといった
「Reading(読む)」「Listening(聞く)」
「Writing(書く)」「Speaking(話す」の
4技能構成のテスト形式の予定です。

これまでの「Reading(読む)」「Listening(聞く)」中心の
テスト形式から大きく変わることになります。

Point② 小学校で英語が「教科化」

現在は小学校5-6年生で英語の授業がありますが
あくまで「英語に触れる」ことが目的。

2020年からの新学習指導要領では
「英語に触れる」にとどまらず、
国語・算数・理科・社会などと並んで
「教科」という位置づけになります。

「教科」ということは
教科書があり成績という形で評価がつく
ということです。

英語の授業時間も増え、週3コマになります。

そして小学校3年生から英語の授業が始まります。
つまり小学校英語教育が前倒しされるのです。

Point③ 中学校・高校で英語の授業は英語で

中学校も高校も、
英語の「授業は英語で行うことが基本」とされます。

これまでの

「文法や語彙等の知識がどれだけ身に付いたか」
という観点での授業から

英語で何ができるか」を
重視する授業・成績評価へと移行していきます。

 指導語彙(英単語・英熟語)も
中学、高校ともに大幅に増加する見込みです。

(中学:900語程度⇒1200語程度
高校:1300語程度⇒1800語程度)

合計3,000語になりますから

Oxford3000などの国際基準も
視野に入れての改革なのでしょう。

学校英語もこれだけ変わるのですから
近い将来、英語がペラペラの日本人が

普通に増えているかもしれませんね。

あ~そんな時代に生まれたかった・・・
と、ぼやいても何も変わりません。

マンガENGLISHでも
100タイトルの漫画ストーリーを通して

国際基準の3000語
音だけで身に付くように作られています。

漫画イラストを見ながら英語の音を聞くので
訳さずに英語が聞けるようになり

漫画イラストを見ながら
英語を話す練習ができるので

日本語から訳して話す話し方を止めて
英語の音を自分の中から出せるようになります。

漫画イラスト付きの
英文テキストだから
日本語に訳さずに読めて

漫画イラストを見て英語を書く練習をすれば
日本語から訳さずに
英語のまま書くことができるようになります。

「文法や語彙等の知識がどれだけ身に付いたか」より

英語で何ができるか」をたいせつに育てていきましょう。

マンガENGLISH ご案内はこちら

「俺らの英語の先生、英語が話せないんだ」

私が英会話ができるようになりたい!
と思ったきっかけ。

それは当時の教え子の一言でした。

「俺らの英語の先生、英語が話せないんだ」

学校の修学旅行先で
外国人の旅行者から道を聞かれて困った生徒たち。

英語の先生を呼んできたのですが
その英語の先生が
うまく英語を話せなかったそうなのです。

「笑えるでしょ、先生?」と男子生徒。

私は一緒に笑いましたが
内心ドキドキしていました。

当時、私は教育学部の大学院に在籍して
英語教育学で修士論文を書きながら

学費を稼ぐために学習塾の講師をしていました。

国語・数学・英語の
主要三教科を教えていましたから

子どもたちにとっては
わたしも英語の先生です。

受験英語は教えられますが
英会話はできません。

私のひきつった笑い顔に気付いたのか

その生徒は
「塾の英語の先生は英語を話せるの?」

私はどぎまぎしながら
「人によるんじゃない?」

するとすかさず
「じゃあ、先生は?」

「話せるよ、少しは・・・」

当時の私の英会話力は
自己紹介と簡単なあいさつ程度です。

ネイティブと自由に会話するなんて
夢のまた夢でした。

つまり、うそをついてしまったのです。

この時の会話がきっかけで
私は英会話に目覚めたのです。

それから本気になって取り組んだのが

「ひとり英語トーク」でした。

昨日アップした動画で
学習ステップを具体的にお話しています。

マンガENGLISH100ご案内